令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

2/10 晴れやかな気持ちで受験にチャレンジ 3年生

画像1 画像1
 今日は大阪府の私立高校の入試日です。不安や緊張はあって当然ですが、気持ちを奮い立たせ、今日の青空のように晴れやかな気持ちで顔を上げ、自分の力を出し切ってほしいです。
 朝早くから不測の事態に備えて先生たちも待機あるいは駅での見守りをしていましたが、幸い対応が必要な連絡は1件もなし。今頃は全員が無事に1限の入試問題に奮闘しているところだと思います。応援するしかできないけれど、良い結果を信じています。
 希望でいっぱいの明るい15の春にしっかり近づけ!終わってホッとして帰り道に転んだりしないように。無事に帰宅してお家の人を安心させてください。

「ニシヨドスタン」見学&ランチのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
通称「ニシヨドスタン」と呼ばれるムスリム街である大和田地区。
そんな異文化に触れる機会を、PTA実行委員の方が企画してくれました!
ランチを食べることができて参加費は無料!手土産もあり!
こんな機会はなかなかありません。
みなさん、是非参加してみませんか。

日  時:2月17日(月)9時30分集合〜15時
     雨天決行

集合場所:淀中学校正門前

見学場所:大阪マスシド(大和田)
     イスラミックセンター(中島)

費  用:無料(手土産付き)

興味のある方は是非、2月10日までに淀中学校教頭(06-6473-0691)までご連絡ください。

2/7 私立高校受験 直前指導 3年生

 3年生はいよいよ私立高校の受験を直前にむかえました。今日の最後はその直前指導。進路指導主事の先生から受験当日の注意点について話がありました。

●自己責任・自己管理=人任せにせず、自分の受験なのだから、まず自分がしっかりとすること。
●忘れ物がないように=筆記用具・受験票・交通費(ICカードの場合は必要な金額が入金されている確認)は必ず。必要に応じて腕時計。
●時間に遅れないように。かといって、早すぎると体調を崩すのでちょうどよい時間を決めること。待ち合わせに遅れてきた子がいる場合は、来るのを待たない。先に行く。
●当日の行動をしっかりと自己管理すること。トラブルはもってのほかだし、道中でのルールを守らない行動も常に見られていると自覚するように。

 さあ、いよいよです。週末はしっかりと体調を整え、当日はしっかりと力を出し切れるように。頑張れ3年生。合格の吉報を待っています。

画像1 画像1

2/6 行事のない日ですので、給食のご紹介です

画像1 画像1
 今日の給食は ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング ミニフィッシュ 牛乳 の献立でした。3年生はこれまで小学校の時からお世話になった給食を食べる日数も少なくなってきました。高校生活ではどのような昼食の時間になるのかな‥

 あらためて献立表を読んでみると、手をかけてつくっているハヤシライスだなと思いました。
●香味野菜を炒め、さらに香りのついた油で具材を炒める。
●トマトピューレを加えて煮る。
●調味料で味つけして煮込む。
●とろみはルーではなく、水どき上新粉でつける。
---今日もごちそうさまでした。満足感の大きい給食でした。

 明日のホームページでは3年生の受験直前のようすをお伝えする予定です。

2/5 美しい青空です 穏やかな1日でありますように

画像1 画像1
来週月曜日の3年生の私立高校入試を直前に控え、今週は特に大きな行事はありません。3年生はもちろん、1年生、2年生も平和で穏やかな毎日が過ごせることを願っています。全校集会で「立春」の話をし、希望でいっぱいの明るい春につなげようといくつかの観点でメッセージを伝えました。春に向けて直すべきところを自覚して改善しようと行動する。淀中学校全体でその必要性を共有したいです。

それにしても美しい青空です。今週は立春とはいえ最強寒波の襲来ということで寒い日が続きますが、キリッと冷えた朝の澄み渡る青空は心を引き締めてくれる気がします。

みんな頑張ろう。考えを深め行動を起こし、脱皮して、確かな成長を手に入れよう。子どもたちも。教職員も。そして私も。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

いじめ対策

中学校のあゆみ

安心ルール&安全マップ

お知らせ

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書