2年生 学年集会
大内先生からは全く興味のなかったことにも、少し触れてみることで思いがけない成果が得られることもあることについてお話しされました。好きなこと、やりたいことばかりではなく、まずはやってみることでみえてくるものもあります。
丸橋先生からは3年生に向けて時間を守ることや掃除をしっかりするなど、基本に戻る大切さを伝えられました。そして、委員長の方から3学期もキャンペーンを行うことが発表されました。再度、細かいところまで意識して学校生活を送るきっかけとしましょう! ![]() ![]() 本日の給食
本日の給食は、
「あかうおのレモンじょうゆかけ」 「さつまいものみそ汁」 「高野どうふのいり煮」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 あかうおのレモンじょうゆかけ 〕年1回 あかうおは、給食に出ている魚の中で大変人気があり、1999年1月に初登場し、今年で27年になります。今日は756切を焼き、レモン〔広島県産3kg(23個)〕、料理酒、みりん、しょうゆで作ったレモンじょうゆをかけました(レモンは年2回、1月・2月に使用なので今日が最後)。 「高野どうふのいり煮」もすごくおいしく人気献立ですので、ご家庭でも是非チャレンジしてみてください。高野どうふ(粉末)は、2000年に初使用し、今年で26年になる食材です。初使用の2000年頃は、大阪では入手困難な状況でしたが、今はスーパーマーケットで入手できます。「さつまいものみそ汁(さつまいもは徳島県のなると金時)」と共に3品とも人気献立ですので、笑顔の花がたくさん咲いた給食タイムとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「豚肉のカレー風味焼き」 「コーンスープ」 「カリフラワーのピクルス」 「レーズンパン」 「牛乳」でした。 〔 豚肉のカレー風味焼き 〕年1回 豚肉(モモ肉)に塩こしょう、粗挽きこしょう、カレー粉、綿実油で下味をつけ、たまねぎと共に焼きました。人気献立のひとつです。 〔 給食で使用している豚肉の部位 〕 モモ・・・献立全般 肩ロース・・・炒め物等 ヒレ・・・揚げ物等 バラ・・・ソーキ汁等 レバー(チップ)・・・カレーライス等 部位による特徴を活かして使用し、より美味しい献立となるよう工夫がなされています。 3年生 特別選抜実技対策
3年生で特別選抜試験を今週木曜金曜日に控えた受験生たちが、実技対策に取り組んでいます。
この日は美術の実技対策として、与えられたキーワードをもとに絵の具による表現を行っていました。 学年の先生たちも応援にかけつけています。 ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「カツ丼」 「キャベツの梅風味」 「いもけんぴフィッシュ」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 カツ丼 〕年1回 丼鉢に盛ったご飯の上にトンカツをのせた日本の丼料理です。カツ丼の起源については、明治30年代後半、甲府のそばの老舗でカツ丼が提供されていたという説が有力視されています。今日は、揚げたトンカツ(1個50g)をご飯の上にのせ、たまねぎ、にんじん、青ねぎを卵でとじたものをかけていただきました。人気献立のひとつです。卵アレルギー生徒用の卵除去食も作りました。 |