令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

4/8 1学期始業式 そして令和7年度の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が始まりました。令和7年度の始まりでもあります。希望に満ちた明るい春であることを願います。成長の日々の眩しさに目を細めたいです。
 新クラス・新担任の発表。新しくきた先生の着任式。始業式の校長講話。生徒指導主事からの年度はじめの話。あらためて全学年の担任・副担任・学年所属の紹介。1年生と2・3年生の対面式。その後、各クラスでの学級活動。3時間ほどの時間にたくさんのことをしました。子どもたちも教員も、どこか落ち着かない初日だったことでしょう。今週1週間で少しずつ軌道にのっていきますように。

---校長講話の要点---
●あちらこちらで桜が満開の始業式になりました。緊張感のある新しい生活の始まりだと思いますが、春の陽気に少し心を和ませてほしいです。
●春は新しい出会いがたくさんあります。新しい先生、新入生、新しいクラス、新しい担任の先生、もしかしたら部活動の顧問の先生も新しくなるかもしれません。
●そんなたくさんの新しい出会いを、素直で前向きな気持ち、肯定的な気持ちで受け入れ、新しい生活を良いものにしていってほしいです。
●この1年間、[しっかりと毎日の教科の授業をうけること」「ルールを守り身だしなみを整えること」「時間を守ること」の3つを、子どもたちにしっかりと意識してすごしてほしいこととして先生たちで確認しています。
●その中でも特に「しっかりと毎日の教科の授業を受けること」---これを何よりも大切にしてほしいです。勉強が得意でも苦手でも。どんな小さなことでもわからなかったことがわかるようになる、できなかったことができるようになる、つまり日々の成長を重ねてほしいです。

さあ、明日から学校生活が本格的に始まります。張り切りすぎて疲れてしまうことは上手くコントロールしながら、でも、やはり始まりは張り切りすぎてしまうくらい張り切ってほしいな。楽しみです。

4/3 入学式を挙行しました ようこそ淀中学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところつづく花冷えから陽気と晴れ間が感じられる日となり、ハレやかに令和7年度の入学式を行うことができました。129名の新入生たち。初めて会う子どもたちは、まだまだ幼さを残しているように感じられましたが、中学校3年間で立派な青年へと成長していってくれることと思います。これからの毎日が楽しみです。

 入学式の式辞は こちら です。

 子どもたちには、素直で前向きな気持ちですごしてほしい。そして、毎日の教科の授業に勉強が得意であれ苦手であれとりわけ真剣に取り組んでほしい。そのようなメッセージを伝えました。

 保護者の皆様。お子さまのご入学おめでとうございます。保護者の皆様と同じ方向を向き、共に子どもたちの毎日を支えていけますように。

 地域の皆様。令和7年度も淀中学校への温かなご理解とご協力で教育活動を支えていただけると幸いです。今日もたくさんの地域の皆様にご来賓として来ていただけましたことが心強いです。

 現在、教職員は1つずつ新年度スタートの準備を重ねているところです。次は全学年そろっての4月8日の始業式。さあ、どのようなクラスでのスタートとなるのか。担任の先生はどのような先生なのか。---きっと、子どもたちはドキドキとして登校してくれることと思います。

4/1 令和7年度の始まりです。ご挨拶。

画像1 画像1
 この春は、3月末になってから寒い日が続き、正門のしだれ桜も通用門の桜も開花が遅れていますが、きっと、4月3日の入学式には間もなく満開となり、今週末から1週間後の始業式のあたりで美しく咲き誇るのではないでしょうか。

 令和7年度がスタートしました。10名の教員が本校を去り、9名の教員を新たに本校に迎える人事異動となり、心機一転、子どもたちと教職員がともに充実感や達成感を感じることができ、また、地域の皆様に心から応援していただける教育活動の実現に向けて、決意を新たにしているところです。皆様の変わらぬ温かなご支援をよろしくお願いします。
 なお、管理職の異動はございませんでしたので、校長・教頭ともに、令和6年度に引き続き令和7年度も学校運営の舵取りをさせていただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30