16日(水)学級写真撮影 17日(木)全国学力学習状況調査6年 18日(金)すくすくウォッチ5・6年  25日(金)学習参観・学級懇談会 

6年生による1年生の給食サポート

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。1年生は まだ配膳 などはできません。そこで6年生の登場です。6年生のお兄さんお姉さんが1年生の教室まで給食の食缶を運びます。さらに、今日は初日なので、6年生が1年生の目の前で配膳の仕方を見せてくれました。6年生のお手本となる配膳が予想以上にテキパキと 素早くできたので写真が撮れませんでした。
下の写真は、1年生が6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言っている場面です。

明日は、1年生が6年生に教えてもらいながらの配膳にチャレンジします。さて、無事に給食を食べるところまでたどり着けるのでしょうか。楽しみです。

3年生 係活動を決める話し合い

画像1 画像1
令和7年度 2日目、いろんな学級で1年間の学級の仕組みを整える準備が着々と進んでおります。このクラスでは、1学期の係活動を決める話し合いが行われていました。
図書係が人気があるようで、他の係で人数が少なくて活動が難しいからどうしたらいいかなと話し合っていました。結局 「人数の少ない係になってもいいよ」 という子が何人も出てきて、最後には全員の係が決まりました。
とても、いい雰囲気で話し合いが行われ、「みんな、ゆずりあってて素敵だってよ」と松岡先生にほめられて、嬉しそうでした。
まさに、高倉小学校の教育目標である「ともに幸せに生きる力」を実践できているひとときでした。
ちなみに、なぜ図書係が人気なのかたずねてみたところ、図書館の貸し出しや返却のバーコードを読み取る「ピッ」というのがやりたいから…だそうです。子どもらしいですね。

このコミュニケーション力!

画像1 画像1
この写真の先生は、今年度の人事異動で高倉小学校のC-NETになったティミー先生です。

始業式の日に、校内を歩き回って、あちこちの子どもたちに「Hello.How are you?」「What's your name?」などと話しかけていました。

話しかけられた子どもたちも、臆することなく「i'm happy.」「My name is ◯◯.」などと習った英会話のフレーズを使って、きちんと応えていました。その会話のやりとりが本当に楽しそうでした。

4月8日 始業式の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも新しい出会いでいっぱいでした。先生方も子どもたちも、お互いの名前を呼び合ったり、教室 リクレーションで楽しんだり、綺麗な字で連絡帳を仕上げたり、本当に楽しそうでした。期待がいっぱいに詰まった教室を回っていると、子どもたちのワクワク感がこちらまで伝わってきて楽しい気分になってきます。
 新しい教科書をもらって「うわー、むずかしそう!」「できるよ、おれ算数得意やもん」と話していました。2年生は、1年生の時に植えたチューリップの球根が育って花が咲いていて、「私の赤だった!」「私は、黄いろ」など春休みが明けて久しぶりの学校を楽しんでいるようでした。
 もう初日から授業をしている学級もありました。子どもたちはやる気満々なので、初日の授業は盛り上がるんです。
 どうかこの1年間、子どもたちも先生もみんな、ともに幸せな学級・学年でありますように!!さあ、スタートです!

R7 担任・学級発表

画像1 画像1
今年から担任・学級発表のやり方を変えました。
くつ箱付近に学級名簿が貼ってあり、子どもたちはそれを見て自分のクラスと出席番号を把握します。靴箱に靴を入れて自分の教室に入ったら,新しい担任の先生が待っています。
その担任・学級 発表の掲示板の前の写真です。
「◯◯くんと同じクラスだー」「やった、◯◯先生や!」とみんな口々にそれぞれ大騒ぎでした。わくわくドキドキの令和7年度のスタート!教室では、担任の先生から、新しい教科書をもらったり、クラスのみんなの前で、一人ずつ自己紹介したり、新しい出会いがいっぱいの4月8日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/10 3・4年発育測定
4/11 2年発育測定
避難訓練(地震・津波)
4/14 1年発育測定
4/15 2〜6年給食終了後下校
5年聴力検査
4/16 学級写真撮影
6年聴力検査