本日の学習(4月10日・木曜日)
1年生は算数科「多いのは どちらかな」の学習でした。教科書をよく見ながらどっちの数が多いか指差し等で確認しながら見比べていました。
3年生は、学級活動で日直カードを作りました。タブレットでレイアウトやイラストを調べながらオリジナルの日直カードを作成しました。 5年生は学級活動で委員会の担当を決めていました。伝法小学校をよりよくしていくために6年生と力を合わせて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月10日・木曜日)![]() ![]() 焼きとり、みそ汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳 学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健康な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食の時間、各教科などにおいても活用しています。 郷土食や行事食、外国の料理などを通して地域の文化や伝統などを知ることもできます。 今日は、甘辛いタレがかかった焼きとり、具沢山のみそ汁、もやしの風味が効いたあえもので、大変好評でした。 本日の学習(4月10日・木曜日)
2年生は、国語科「たけのこ ぐん」の学習でした。教科書の詩をよく見て書き写していきます。色鉛筆で色をぬり鮮やかな作品に仕上げていました。
4年生は社会科「わたしたちの住む大阪府」の学習でした。大阪市から大阪府へ視野を広げ、自分たちの住む大阪への興味関心を高めていきます。 6年生は、理科「ものの燃え方と空気の動き」の学習でした。課題から実験方法を確認して、結果の予想を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域子ども会(4月9日・水曜日)
今年度1回目の地域子ども会を行いました。集団登校の注意点や並び方を確認して、一緒に下校しました。今日確認したことを意識して、安全に登下校をしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月9日・水曜日)
3年生は、理科「生き物をさがそう」の学習でした。これから、生き物を探す中で、気を付けるポイントや学ぶ視点を確認していきました。
5年生は、表裏が青とピンクになっているパネルを青チームとピンクチームに分かれて、自分の色にひっくり返し合うゲームをしました。とても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |