〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「コッペパン・いちごじゃむ」、牛ひき肉・豚ひき肉・たまねぎ・グリンピースも入った「じゃがいものミートグラタン」、鶏肉・にんじん・コーン・パセリも煮た「レタスのスープ」、「ソフト黒豆」などをおいしくいただきました。

 明日は、『入学祝い献立』で、「カツカレーライス」、「フルーツゼリー」などです。

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校最後の1年、卒業の進路に向けてどの教科も全力投球しましょう!

2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートからとても活発に参加できています。先輩になった自覚を持って日々努力を継続してください。

1年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し緊張した様子ですがみんな真剣に参加しています。

令和7年度 図書館始動 図書館総会開催

4月9日(水)新しい図書館司書の大槻友子(おおつき ともこ)さんが赴任されました。

そして、地域ボランティアの図書ボランティアさんが図書館を華やかにし、整理整頓していただいています。


昨年度は毎週木曜日に図書司書の先生に来ていただきましたが、
今年度は 水曜日 に来られています。

読書は自分の世界や視野、考えを広げる最高の道具です。
絵から、写真、動画という映像からの時代に「文字」からの情報は自分の創造、想像を膨らませてくれます。

先日、堺で建築家の安藤忠雄さんの講演を聞きました。
その時に仕切りにおっしゃっていたのが、「本を読む」ということです。

大阪市には、こども本の森 中之島があります。
安藤忠雄さん私財で建築されました。
映像、動画の時代だからこそ、活字の価値は高まります。

是非、今年は毎月1冊読むぞ!!からでもいいので、是非活字と触れ合い、様々な想像を膨らませる機会を作ってください。

目指せ、年間○〇冊という目標を立ててもいいでしょう。


墨江丘中学校は、どこの生徒よりも、本を読む 学校になればいいなと思っています。

是非、毎日5分からでも、毎日10分からでも、本読む習慣を持ってみてください。

面白さがじわじわと理解していくと思います。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/10 45分×6
眼科検診(8:50〜)
4/11 45分×6
3年内科検診(13:30〜)
4/14 50分×6
認証式
3年全国学力・学習状況調査(1生徒質問調査2理)
4/15 50分×6
1年内検診(13:30〜)
部活動編成(放課後)
4/16 50分×6
各種委員会(前期1)