あさって(4月13日)はどんな日![]() ![]() 4月の満月は「ピンク ムーン」と呼ばれています。 「月がピンク色?」…ではなく、春先に北米で開花する野の花の色から名づけられたそうです。 アメリカの暦本『ファーマーズ・アルマナック』によると、別名を「スプラウティンググラスムーン(芽生えの月)」、また産卵するために川を遡る魚から「エッグムーン」「フィシュムーン」とも呼ばれているそうです。 4月の満月は2025年中の満月としては、最も遠い位置で起こります。 明後日は、空が晴れて月がきれいに見えるといいですね。 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。 生魂校区ぶらり歩き4の答え
4月3日のHPで、
1 この花だんは、どこにあるでしょう? 2 どんなデザインで植えられているでしょう? というクイズを出しました。 1の答えは、上汐公園の近くにある「天王寺区保健センター」です。見つけることができましたか? 2の答えは、「ミャクミャク」です。 いよいよ明後日13日(日)は、2025年日本国際博覧会(2025ねんにっぽんこくさいはくらんかい、英称:Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan)が開幕します。 開催期間は、2025年(令和7年)4月13日−10月13日の184日間です。 テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の基、未来への大きな一歩となることを期待します。 ![]() ![]() 今日(4月11日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・じゃがいものミートグラタン ・レタスのスープ ・ソフトくろまめ ・おさつパン ・ぎゅうにゅう 「レタス」は、すずしくかんそうした気候で作られています。 おもな産地は、長野県や茨城県、群馬県などです。 水分を多くふくむ野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物せんいなどをふくんでいます。 障がい理解教育
生魂っ子をみんなで育てています3
生魂っ子27 共生社会をめざした障がい者理解の推進 国は、国民誰もが相互に人格と個性を尊重し合う「共生社会」の実現に向けて取り組むことが大切であると記しており、小学校からの障がい者についての理解を深めることが大切だと述べています。 また、障がい理解教育の定義は、研究者により「障害のある人に関わるすべての事象を内容としている人権思想、特にノーマラ イゼーションの思想を基軸に据えた教育であり、障害に関する科学的認識の形成をめざしたものである」と示されています。 本校においてはその1つとして、障がいのある本校職員との触れ合いを通じて理解を深めることをめざしています。 昨年度は、全学年の全クラスの児童と交流を図りました。写真は、2限目の1年生との授業の様子です。 ![]() ![]() 【健康】発育測定
健康・安全を第一に考えて5
生魂っ子26 テーマは 「足の『けんこう』と姿勢(しせい)のひみつ」 今週から学年ごとに発育測定を行っています。 発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断 で定められている測定です。 一人ひとり身長と体重を測った後、養護教諭の佐藤先生から保健指導を受けました。 写真は3年生と2年生の様子です。身体に関する大切な話を、どのクラスもしっかりと顔を上げて聞くことができていました。 今日の保健指導のテーマは「足の『けんこう』と姿勢(しせい)のひみつ」。昨年度から、本校では「姿勢」の大切さについて教職員全体で共有し、「ぐー・ぴた・ぴん」を合言葉に指導しています。今日は、その中でも「ぴた」に焦点を当ててわかりやすく説明がありました。 せっかく学んだ大切な知識です。実践しましょう。 指導の最後には、昨年度の保健室への来室状況についてお話がありました。その中には、ルールを守れば防げたケガがたくさんあったことについて説明がありました。今年度は、防げるケガをしないように安全な学校生活をめざしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |