☆本日、引き渡し訓練を行います。お迎えに来ていただく保護者のみなさんはメールのチェックをよろしくお願いします。 ★三津屋小学校ホームページに掲載されているすべての内容の著作権は、本校に帰属しております。画像、文章等について、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。 〈これからの行事予定〉12日(月)いじめ・いのちについて考える日 視力検査(2年) 引き渡し訓練 新体力テスト(〜23日) 13日(火)遠足(1・4年) 耳鼻科検診(2年) C−NET 14日(水)おはなしわくわく 歯科検診(4・5年) C−NET 教職員定時退勤日 PTA安全パトロール 15日(木)児童集会 クラブ活動 代表委員会 16日(金)遠足(3・6年) 視力検査(1年) 自分の日

学習のようす【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工の学習。粘土遊びに取り組みました。おだんごにへび。それぞれ思い思いの作品を作っていました。

 給食のお手伝いだけでなく、1年生が帰ったあと、6年生が教室のおそうじもしてくれています。ありがとう!

学習のようす【2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組理科の学習。3年生から始まった理科と社会。楽しみにしていた人も多かったようです。みんなで楽しみながら取り組んでいきましょう。好きな教科になったらうれしいな。

学習のようす【2・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組音楽の学習。地声と歌声の違いをみんなで確認。とても心地よい歌声が聞こえてきました。教科の名前の通り、楽しく学習をすすめていきましょうね。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組算数は「整数と小数」の学習。数字と小数点を使って、いろいろな小数をつくっていました。
 子どもたちが考えていた問題を保護者のみなさんにも。1、3、4、5、8の数字を使って、0.001を単位とした小数をつくります。いちばん小さい数は13.458。では、2番目に大きい数は?答えはお子さんに!

学習のようす【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が2クラスずつに分かれて、三津屋東公園に「春みつけ」に行きました。桜は散ってしまっていましたが、たんぽぽなどの花を見つけていました。
 後半は遊んだら、写真を撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/11 ※5限目まで 発育二測定(3)
4/14 ※5限目まで 【朝会】 発育二測定(5) 避難訓練(火災)
4/15 ※5限目まで 尿検査一次
4/16 おはなしわくわく 避難訓練予備日 聴力検査(6) 尿検査一次予備日
4/17 全国学力・学習状況調査(6) すくすくウォッチ(5)(6) 発育二測定(1) 委員会活動