令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

4/11 学級写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5・6時間目を使って、学級写真の撮影をしました。
先生も子どもたちも少し緊張したような表情をしていたけれど、カメラマンさんが和ませるような声掛けをしてくれました。
 1年生は2年後、自分たちの写真を比べるとだいぶ成長しているでしょうね。みなさんの成長がとても楽しみです。

4/11 新年度スタート第1週の週末です〜みんなお疲れさま〜

画像1 画像1
 全体として順調なスタートをきることができたと感じています。

 正門のプランターのパンジー・ビオラは綺麗な色に咲き誇り、あいさつに立ってくれている生徒会役員の子どもたちは爽やかな表情で「おはようございます」を交わしてくれています。しっかりと声に出してあいさつをしてくれる子がたくさんいて、「がんばろう」と張り切ってくれている子どもたちの気持ちが伝わってきます。

 子どもたちにとっても、先生たちにとっても、きっと気の張った1週間だったことでしょう。週末にドッと疲れが出るかもしれませんが、睡眠と休息をしっかりととって、リフレッシュして第2週を迎えるようにしてください。

4/10 一泊移住および修学旅行、保護者説明会

画像1 画像1
今年度の泊行事は日程がかなり早くなっています。1年生の一泊移住は4月25日、26日。3年生の修学旅行は5月8日、9日、10日。それぞれ直前と言ってもよい段階です。やや慌ただしい準備になりますが、行く価値のある充実した時間になるように、現在、さまざまな準備を進めています。今日は保護者説明会にたくさんの皆さまのご来校をいただきました。

人との信頼やきずな、ルールやマナーを守って集団生活を過ごすこと、自分たちの創意工夫と協力で楽しく有意義な時間をつくっていくこと。泊行事で学べることは多いです。少しでもよい時間になりますように、保護者の皆さま、ご協力ください。

4/10 全校集会週間2日目です

画像1 画像1
 1年間の学校生活につながる意識の共有、習慣形成のために連続して全校集会をおこなっています。生徒指導主事からいろいろな話をしていますが、子どもたちはとても良く話をきいてくれていて、昨年度から大きく改善された1年間になるであろうことを感じられ、ホッとします。

 今日の話の中で、ある組織(学校も組織です)が繁栄(学校の場合は、落ち着いた環境で子どもたちが安心して毎日の教育活動に真剣に取り組み、成長を重ね、楽しくすごせることです)を持続させるためには---
●礼を正すこと---簡単にいうと、その場にふさわしい振る舞いや言葉遣いができること。あるいは気持ちよくあいさつができること。
●時を守ること---これはそのままです。
●場を清めること---自分の使った場所を感謝の気持ちをこめて美しく保つこと。
---の3つが大切という話がありました。確かに。そんな意識を共有したいです。気持ちよくあいさつが響く、みんなが規律を保って行動し頑張っている、そして、美しく清潔に保たれている学校。そうありたいです。

4/9 給食の初日です

画像1 画像1
今年度の給食初日ですので記事をあげておきます。今日の献立は カツカレーライス フルーツゼリー 牛乳 の献立。カレー自体が具沢山のうえにカツまでトッピング。満足感の高い給食のひとときでした。カレーは不動の人気献立です。ちなみに明日はなかなか渋めの和食献立で、ごはん みそ汁 もやしのゆず香あえ 焼き海苔 牛乳 です。いろいろ食べられるところが給食の良いところ。

明日は15時30分から1年生一泊移住の保護者説明会が武道場で、16時から3年生の修学旅行説明会が体育館で、それぞれあります。ご来校をお待ちしています。ご都合がつかないご家庭については後日に資料を配布させていただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30