保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

4月 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日〜11日の3日間、1年生から6年生までの全校児童の発育測定を行いました。養護教諭から「保健室の使い方」についてのお話の後、身長と体重を測定しました。

 入学したばかりの1年生も含め、茨田東小学校の児童が6年間の小学校生活を通して、心も体も大きく成長することを楽しみにしています。

4月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
いちごジャム
煮こみハンバーグ
コーンスープ
豆こんぶ
牛乳

でした。


『朝食の3つのスイッチ』
 朝食を食べると、消化管が筋肉運動を始めます。それによって得られた熱を利用して、寝ている間に低下した体温を上昇させ、体は1日の活動の準備を整えます。

 また、体は寝ている間もエネルギーを使います。朝食により、就寝中に使われたエネルギーや栄養素と午前中に使うためのエネルギーや栄養素を補充することができます。

 特に、脳で使われるエネルギーはブドウ糖からのみ補充されますが、肝臓に蓄えられるブドウ糖は、約12時間分しかありません。
 そのため、朝食を欠食すると脳が働くためのエネルギーが不足して、集中力を欠くことにつながります。

 さらに、朝食を食べることにより、胃の中に食べものが入ってくると大腸が蠕動(ぜんどう)運動をおこし、便を直腸へ送り出し、排便を促します。


 今日から、今年度の給食が始まりました。子どもたちは楽しく、笑顔いっぱいで給食を食べていました。これからも好ききらせずにしっかりと食べて、元気に過ごしてもらいたいと思います。


・・・学校たんけん と 学習の様子・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学校探検に出かけました。他の学年の教室の様子も見られたかな。
他の学年も、漢字の学習や教室掲示の顔を書いたり、算数の復習を頑張っています。

給食が始まりました。

 今日から給食が始まりました。給食は季節に合わせて色々な食べ物を使ってくださり食べることができます。子どもたちには好き嫌いせずに色々なものを食べてほしいと思います。

 1年生にとっては小学校で初めての給食となりました。6年生がお手伝いをしにきてくれて給食を一緒に取りに行ってくれたり、給食を配ってくれたりしました。
 
 どの学年の子どもたちも友だちと協力し、準備や後片付けをして楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和7年度 1学期始業式を行いました。

 4月8日(火)空は青く、桜が満開に咲く春らしいお天気の下で、1つずつ進級した子どもたちが元気に登校してきました。今年度は1年生から6年生までの全学年が講堂に集まり、令和7年度1学期始業式を行いました。

 離任された弓削校長先生から茨田東小学校の子どもたちへのお手紙を教頭先生が読んでくださいました。その後、岩本新校長先生をはじめ、新転任の先生方の紹介がありました。

 始業式では校長先生がトロンボーンで「虹の彼方に」を演奏してくださいました。その後、学年担当の先生や、職員の皆さんの発表があり学級写真を撮りました。

 新しい学年でクラス替えをしたり、自己紹介をしたりとみんな新しい友だちや先生との出会いにドキドキワクワクの時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/12
4/13
4/14 視力検査5,6年 あいさつ週間(〜18日)
4/15 読書タイム C-NET 視力検査3,4年
4/16 イングリッシュタイム 視力検査1,2年
4/17 全国学力学習状況調査 委員会
4/18 清潔チェックデー