★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

春みつけ(3年)

 校内を巡って、花を咲かす植物や生き物を探しました。見つけた生物の中から、一つ選んで詳しく調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春みつけ(2年)

 1年生のときに植えたチューリップがきれいな花を咲かせています。観察して、絵と文章で記録しました。見るだけでなく、手ざわり、においも確かめます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「じゃんけんぽん」

 「シナプソロジー」を取り入れたじゃんけん。先生が出した手に、子どもたちは負ける手を出して、勝つ手を言います。例.先生が「グー」を出すと、子どもたちは「チョキ」を出して、「パー」と言います。
 「シナプソロジー」とは、「2つのことを同時に」「左右別々の動き」等を行うことで、脳に刺激を与えて、脳の活性化を図る活動です。
 3年生の体育では、「シナプソロジー」を取り入れた授業も行います。
画像1 画像1

委員会活動

 高学年の児童は、学校生活をより楽しく、充実させるための仕事を分担して担います。(写真:左 運動委員会 中 新聞委員会 右 集会委員会)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
・おさつパン
・牛乳
・じゃがいものミートグラタン
・レタスのスープ
・ソフト黒豆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30