5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

【健康】聴力検査

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて8
 様々な健康診断をしています

 明日から、聴力検査を行います。
 学校における聴力検査は、学習に支障のない聞こえ方(聴力)であるかどうかの検査です。聴力は学習にも影響を与えることから、重要な検査の一つと考えています。
 当日は髪の毛を耳にかけるなどして、耳が出せるようにしておきましょう。
 検診後に受診の連絡を受けた場合は、早めに病院に行って診てもらいましょうね。

【春】桜の木が変化しました!

画像1 画像1
 2週間の変化を見ていこう!

 今年は思ったよりも長く桜の花見が楽しめましたね🌸
 写真は、3/29の桜の木の様子から4/14までの約2週間の様子を定点で記録したものです。
 始めピンク色に見えていた桜の木が、今ではすっかり緑色に変わってしまいました。
 この間にどのような変化があったのでしょうか?考えてみましょう。
 自分の考えは、担任の先生や校長先生など、学校の先生に教えてちょうだいね。

 桜は、池のそばにあります。観察する時は足元に気をつけて、安全に観察するようにしましょう。

今日(4月14日)の給食は?

画像1 画像1
🌸 お祝いこんだて 🌸

 今日の給食は皆さんの入学・進学のお祝い献立です

・カツカレーライス
・フルーツゼリー
・ぎゅうにゅう

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 今日の給食は、みなさんが小学生になったお祝いこんだてです。
 2年生以上のみなさんも、1年生の入学と自分たちの進級をいっしょにお祝いしましょう。
 しっかり学んで、立派な 生魂っ子 になってね

【1年】入学してから1週間

画像1 画像1
生魂っ子27
 いろいろな勉強が始まっています

 先週一週間、とてもよくがんばりました!
 先週は、「こくご」や「さんすう」の勉強も始まりましたね。
 校内見学をして、職員室や保健室、お兄さんお姉さんが勉強している教室や図書の場所もおぼえました。
 6年生にも、いっぱいいろいろなことを教えてもらったね。
 今週は、発育測定や聴力検査などの保健の勉強もします。
 いろいろなことを学んで、生魂っ子としてがんばろうネ!
画像2 画像2

【5年】理科

画像1 画像1
生魂っ子26
 花のつくり

 主にアブラナの花の観察を通して、花がどんなつくりをしているのか、花が咲いた後に実はどのようにしてできるのか、について学習します。
 また、植物の花のつくりや結実を調べることを通して植物の結実についての理解をはかり、観察などに関する技能を身につけることや、予想や仮説をもとに解決の方法を発想する力を身につけるだけでなく、生命を尊重する態度や主体的に問題解決しようとする態度を育成することもねらいの1つになっています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30