5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

【1年】下校指導

生魂っ子32
 通学路は、おぼえたかな?

 1年生が「あお」「きいろ」「あか」「おむかえ」のチームに分かれて、通学路の確認と正しい歩き方を学習するのも今日までです。
 解散のポイントまで教職員が引率したあと、それぞれの先生と「また明日ね!」「さようなら♪」と笑顔で分かれていきました。
 明日からは、自分で下校します。登下校時の責任は保護者にあります。おうちでも登下校の仕方について確認をお願いします。
画像1 画像1

【1年5年】清掃タイム

画像1 画像1
生魂っ子31
 お掃除の先生

 今日から1年生も清掃時間の活動を始めます。
 本校は、火・水・金曜日の13:25〜13:40が清掃タイムです。
 毎日ではないので清掃タイムは、すみずみまで ていねいに行います。
 小学校に入学しての初めての清掃なので、5年生が一緒に優しく教えてくれていました。
 1年生の皆さん!はじめてのおそうじは、がんばれましたか?
 しばらくの間、お兄さんやお姉さんに付いて、お掃除のやり方を学びます。
 掃除が終わった後は、きちんと手洗いをしていました。
 あしたも おそうじがありますよ。みんなでがっこうを きれいにしようね!
画像2 画像2

【1年】給食当番

画像1 画像1
生魂っ子30
  今週から自分たちで

 4/9〜給食室に給食を取りに行くところから配膳まで、6年生が教えてくれています。
 今週からは、自分たちで後片付けをしています。
 6年生のサポートも明日(16日)までです。
 がんばれ 1ねんせい!
画像2 画像2

今日(4月15日)の給食は?

画像1 画像1
 マーボーどうふ

 今日の給食は

・マーボーどうふ
・きゅうりのちゅうかあえ
・ツナとチンゲンサイのいためもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「マーボーどうふ」は、中国の四川(しせん)の代表的な料理です。とうがらしみそ、を使うのが特徴です。
 給食では、赤みそやしょうゆなどで味付けをし、トウバンジャンでからみをつけています。

【3年】国語

画像1 画像1
生魂っ子29
 すいせんのラッパ

 「すいせんのラッパ」は、情景や登場人物の様子、気持ちの変化などを叙述を基に捉え、想像を広げながら音読する力を育成する学習です。
 これまでは、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読する学習をしてきました。また、「、」や「。」に気を付けながらひとまとまりの語や文として読む力や、明瞭な発音で文章を読むことができるように学習してきました。
 3年生では、文章全体の構成や内容の大体を意識しながら読みを深めていきます。そのためには、人物の様子や気持ちを思い浮かべながら音読していくことが大切です。
 今日の授業では、文章を一読したときの初発の感想を大事にしながら、学習を深めていきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30