歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

4月14日(月)全校集会

画像1 画像1
この日は、前日の雨の影響でグランドが使用できず、教室にて放送での全校集会でした。
校長先生からは、「始業式でのお話」(←こちらをクリック)に関連した「夢を実現するために大切なこと」について「漢字の話」(←こちらをクリック)を題材にしたお話がありました。体や心からマイナスの要素を追い出した後は、プラスの要素を持った言葉で夢を叶えていきましょう。
 次に生活指導担当の川崎先生からは、学校生活における様々なルールを守ることで自分の生活が守られるので、ルールや規則を守って生活していこうというお話がありました。
具体的には、時間を守ること、約束を守ること、頭髪や服装、持ち物などについてルールを守ることについてお話がありました。
 学校安心ルールを確認して、みんなが安全で安心して過ごせる歌島中学校にしていきましょう。

1年生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1ー4数
学の授業では村上先生が素因数分解の前にアイスブレイクとしてカードを使って2枚足して10にする、ばば抜きのようなゲームをしました。生徒のみんなは楽しそうに「数」をつかった遊びから学びを深めました。

1−5・6
体育では鈴木先生・森先生が授業の心構えや物の扱い方、制服のたたみ方などを授業の中で実践しました。物の置き方では、乱雑に並べるのではなく、両手を添えて物を置くことを習いました。すると、生徒の一人は持ち物をを丁寧に置いたあとに再度両手を添えるためにやり直していました。素晴らしいことですし、この素直さこそが最大の長所になると思いました。
制服のたたみ方では最後に名札が上になるように並べるということを習い、みんなきれいにできたと写真を撮らせてくれました。

家に帰ってきたら、制服のたたみかたを見せてもらってみてください。

(理科)生物の体を作るもの 生物の体の成り立ち

画像1 画像1
2年生の理科の授業では顕微鏡を覗き、ピント調整する練習のようなことをしていました。次回からは野菜の断面などを観察するようで、担当の藤本先生からは、「できると思っても何度か練習して、素早く合わせられるようにしてください」と伝えていました。
たかが、ピント合わせかもしれませんが、上手にできた生徒たちは「これすごい!」など様々な反応がありましたし、嬉しそうにしていました。このような小さな成功の積み上げも大切ですね。

チャレンジルーム

本校では昨年度より、生徒の居場所づくりを目的として学級以外で過ごすことができるチャレンジルームを試行的に設置しましたが、今年度より常設します。

〜目的として〜
様々な事情により『学び』にアクセスできない生徒の「居場所」を確保する。
みんなが「安心」して学べる環境にする。

〜何ができるの〜
自習を行ったり、オンライン授業を受けたりすることができます。多様な学びの形をサポートします。

☆チャレンジルームに関するご質問はついては学級担任を通じてお願いいたします。

今日も、自習を行う生徒、オンライン授業を行う生徒、様々な学びの形がありました。
ホームページを見てくれている生徒もいて嬉しかったです。




画像1 画像1

朝の様子

画像1 画像1
おはようございます。
生徒たちは元気に登校しています。

始業式から1週間が経ちました。1年生の生徒たちもだんだんと学校生活にも慣れてきたように感じます。本日は部活動体験がありますので、1年生で体験に行く生徒は少し遅くなるかもしれません。自分が本当にしたい部活動を選んでくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

相談窓口について

★☆★お知らせ★☆★

その他