地区子ども会

本日11日(金曜日)、「地区子ども会」をおこないました。
同じ地区のみんなが集まって、班の編成と班長・副班長の決定をしたり、集団登校についての確認事項について話し合いをしたりました。
全員が毎日安全に登下校できるようにするために、班長を中心に、集合場所、集合時刻、通学路について確認をして、班ごとに地図に記入しながら、危険な場所はないか、あるとしたらどこかなどについて、みんなで話し合いながら確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の入学を祝う会

本日10日(木曜日)、「1年生の入学を祝う会」をおこないました。
これは、「1年生が他の学年と仲良くなれる会にしよう」をめあてに、児童会活動の1つとして、1年生の入学を全校児童でお祝いするためにおこなっています。
5,6年生の代表委員会の人たちを中心に、係のみんなが、今日までいろいろな打ち合わせや準備をしてきてくれました。
6年生に連れられて、お花のアーチをくぐって1年生が入場しました。代表の人からの「お祝いのことば」では、「わからないことがあったら、なんでも聞いてくださいね」などのお話がありました。
「ドキドキドン!一年生」の歌をみんなで元気よく歌って、学校長からの話のあと、代表の人からの「終わりのことば」では「これからみんな仲良く、元気に学校生活を送りましょう」などのお話がありました。
1年生から6年生までのみんなが一緒に集まって、仲良くなることができたすてきな時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食が始まりました

本日9日(水曜日)から、給食が始まりました。今年度最初の献立は、カツカレーライスとフルーツゼリーの「入学祝い献立」でした。
給食室では、大隅西のみんなのために、調理員のみなさんが力を合わせて、おいしい給食を作ってくれています。
本校では、低学年を中心として配膳のサポートするために、地域のはぐくみボランティアの方が、毎日交代でお手伝いに来てくださっています。
初日の今日、来てくださったお2人の方から、「1年生は、とてもお行儀よく、しっかり食べていました。おかわりもして、全部残さず食べてくれましたよ」と、ほめていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

本日9日(水曜日)、火災を想定した避難訓練をおこないました。
本校では、新年度が始まってすぐのタイミングで避難訓練を実施しています。「給食室が火事になった」という想定で、避難経路を確認しながら運動場に避難しました。
避難の時には、どの学年もみんな、真剣な表情で、「おさない・はしらない・しゃべらない」をしっかり守って行動でき、とてもすばらしかったです。
学校長からは、「火事や地震は、いつ起こるかわかりません。もし起こってしまったときには、今日訓練で学んだことをしっかり覚えておいて、落ちついて行動しましょう。また、もしおうちにいるときに起こってしまったらどこへ避難するか、おうちの人とお話しておきましょう」という話がありました。
訓練担当の先生からは、避難するときに気をつけることについて、もう1度確認するお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和7年度前期 始業式

本日8日(火曜日)、令和7年度前期始業式をおこないました。
前日の入学式同様、すがすがしい晴れ空となり、新年度のスタートにふさわしい朝でした。
今日から全校児童163名が登校し、新年度の学校生活のはじまりです。

講堂で、新しく着任した教職員の紹介とあいさつがあった後、始業式をおこないました。
学校長からは「心のこもったあいさつをしよう」「ほかの人にやさしくしよう」という2つの話がありました。担任・担当の発表があった後は、新しい学年の教室で、先生のお話を聞いたり、新しい教科書をもらったりしました。
明日からは給食が始まります。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30