保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
ビーフシチュー
ベーコンとさんどまめのソテー
みかんの缶づめ
牛乳

でした。


『大阪市の給食のパン』
 大阪市の給食で食べているパンの基本の材料は、小麦粉、砂糖、ショートニング、脱脂粉乳、イヌリン、イースト、食塩です。(イヌリン:野菜などから抽出された水溶性食物繊維)

 コッペパンには、ジャムやバター、マーガリンなどがつきます。
 黒糖パンは、砂糖の代わりに黒糖を入れ、こくのある甘さを出しています。
 おさつパンは、さつまいもダイスやさつまいもペーストを加えて焼いた、甘みのあるパンです。
 レーズンパンは、レーズンを加えて焼いています。
 パンプキンパンは、パンプキンパウダーを加えたパンです。

 パンは週2回提供しており、小麦粉の使用量は、小学校低学年50g、中学年60g、高学年70g、中学校85gとなっています。

4月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ビビンバ
トック
牛乳

でした。


『ビビンバ』
 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。
 語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビㇺパㇷ゚」が元になっています。「ピビㇺ」が「混ぜる」、「パㇷ゚」が「飯」を意味します。
 
 また、ナムルとは野菜の和え物の総称です。一度火を通してから和える熟菜(スッチェ)が一般的です。
 今日の給食のビビンバの具は、コチジャンで味付けしたひき肉ときゅうり、にんじん、切干しだいこん使ったナムルでした。

視力検査を行いました。

 今週から各学年ごとに視力検査を行いました。
 
 養護教諭の先生から視力検査を受けるための手順や方法について説明されました。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、検査を受けるまで静かに待つことができていました。

 視覚は、学校生活だけではなく生活していく上で最も大切な機能です。学校からの視力検査の報告書を見る機会があれば、目を通していただけると幸いです。また、受診の必要がある時にはぜひお子様を受診させるようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、ものの燃え方の学習をしています。火を使う実験を、注意しながら行っていました。線香の煙の動きに注目できていましたね。
1年生は、運動場で元気に体操を頑張っています。

4月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
焼きとり
みそ汁
もやしのゆずの香あえ
牛乳

でした。


『学校給食から学べること』
 学校給食は、成長期にある児童の心身の健康な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食の時間、各教科などにおいても活用することができます。

 給食の時間では、準備から後片付けを通して、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。

 また、地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供したりすることを通じて、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど、高い教育効果が期待できます。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/16 イングリッシュタイム 視力検査1,2年
4/17 全国学力学習状況調査 委員会
4/18 清潔チェックデー 
4/19
4/20
4/21 家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査5,6年 シャトルラン期間(〜25日)
4/22 読書タイム C-NET 家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査1,2年 すくすくウオッチ