本日の学習(4月17日・木曜日)

 3年生は社会で「大阪市のようすと人びとのくらし」の学習をしています。教科書のイラストを見ながら、大阪市のまちにはどこにどんなものがあるかを調べていきました。
 4年生は国語の学習です。本年度、本校では物語文を読み取る力を育成する取り組みを進めています。今日は「大きなかぶ」のお話について、グループで出来事、人物に視点を当て、読み取ったことをまとめて発表しました。
 5年生は「すくすくウォッチ」を実施しました。すくすくウォッチとは、大阪府が「子どもたち一人ひとりが学びの基盤となる言語能力や読解力、情報活用能力等を向上させ、これからの予測困難な社会を生き抜く力を着実につけること」を目的として実施している調査です。5年生は教科(国語・算数・理科)とわくわく問題(教科横断型問題)に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月17日・木曜日)

 1・2年生は国語の学習をしています。
 1年生は今日も新しいひらがなを習っています。読み方を教わり、今度は指書きを練習します。指書きの後は、そのひらがなを使う言葉を集めました。
 2年生は、「はなしたい、ききたい、すきなこと」の音読を練習しています。友だちや先生の前でも落ち着いてしっかり読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査(4月17日・木曜日)

 6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。これは、文部科学省が全国一斉、6年生を対象に行なっている調査で、今年は国語と算数、理科の調査が実施されます。問題をしっかり読んで、日ごろの学習の成果を発揮して欲しいと思います。
 この他にすくすくウォッチにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉造絵本の会(4月16日・水曜日)

今日は、玉造絵本の会のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、絵本の世界の登場人物になりきってお話を聞いていました。
画像1 画像1

1年生 発育測定

画像1 画像1
 発育測定をしました。
 はじめに、保健室の先生から保健室の使い方やけがをしたときにどうすればよいか、話を聞きました。子ども達は、初めて来る保健室にどきどきしながら、興味を持って先生のお話を聞いていました。
 つぎに、身長と体重を測りました。測定の前にはっきりと自分の名前を言うことができて大変すばらしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30