5年生 校外学習@万博vol.3![]() ![]() そして、待ちに待ったランチタイム! 屋根のある団体休憩所で、涼しく美味しくご飯を食べることができました。 毎時0分に行われる噴水ショーを鑑賞(少々冷たい水しぶきを浴びながら)し、いざ「クラゲ館」へ★ 見たり触ったり、踊ったり奏でたり五感を使って堪能しました。 最後に大屋根リングに登って会場全体を見渡し、入り口近くのミャクミャクと記念撮影をし、帰路につきました。 グループ活動は叶いませんでしたが、たくさん歩き、いろいろなものに触れ、感じ、学ぶことができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() 5年生 校外学習@万博vol.2![]() ![]() 館内は暗く、また鮮やかな色合いの空間が広がり、宇宙を思わせるような演出がなされていました。映像を見ながらみんなでパワーをためていき、最後には自然と拍手が湧き起こっていきました。 ルクセンブルク館の最後には、トランポリンのようなネットが敷いてあり、まるで異国の地にワープした世界が目の前に広がりました! ![]() ![]() 5年生 校外学習@万博vol.1
4月17日(木)
晴天の下、53名で揃って校外学習に行ってきました。 超満員のメトロに揺られながら、真新しい夢洲駅に着き、次第にテンションの上がっていく子どもたち。 地下から広がる大きな階段を上り、大きなゲートを見渡すと、人、人、人! 一人ずつQRコードをかざして入場し、まずNTTと、大阪ヘルスケアのパビリオンに入館しました。さまざまな「ミライ」を実際に体感し、とても興味深かったようです。 歩いていると、ミストが湧き出る広場を発見し、右も左も分からなくなるほどの勢いで、みんな楽しんでいました♪ ![]() ![]() 5・6年生 すくすくウォッチ
4月16日(水)
大阪府としての取り組みである『すくすくウォッチ』は、5・6年生の子どもたちを対象に、各教科の学力に加え、ことばの力、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして「見えない学力」と言われる粘り強さや好奇心などを育むことを目的としています。 5年生は国語・算数・理科の問題を解き、その後に二学年とも『わくわく問題』という教科横断型の問題に取り組み、最後はタブレットを使ってアンケートに回答しました。 ![]() ![]() 16日 給食
【鶏肉のたつたあげ】
先生「てんかすもおいしいで。味ついてるよ!」 2年「ご飯にかけて!」 てんかすも大人気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |