学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日は、中華メニューです!マーボーどうふは、塩、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせます。綿実油を熱し、みじん切りにしたトウバンジャンを香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいため、にんじん、たまねぎの順にいため湯を加えて煮ます。煮あがれば、とうふを加えて煮、さきほど合わせた調味液で味つけし、水どき片栗粉でとろみをつけ、最後ににらを加えて煮ます。本格的な味つけでご飯もすすみます。
問題
トウバンジャンは、ある食材をベースに作られます。
1 小麦粉 2 そら豆 3 米
正解は…
2 そら豆でした!そら豆をベースに作られるのが、トウバンジャン、小麦粉をベースに作られるのは、テンメンジャン、米やもち米をベースに作られるのが、コチュジャンです。

6年生 「全国学力・学習状況から調査」

画像1 画像1
 これまでの学びを振り返る機会となります。
 真剣に問題に向き合う姿が見られました。あきらめずに取り組んでほしいと思います。
画像2 画像2

「1ねんせい よろしくね会」

 今日初めて、1年生61名を新たに迎えたひめっこ全員420名がそろいました。1年生は6年生からメダルをプレゼントしてもらいました。学校クイズをして、楽しい時間を過ごしました。
 みんなで楽しい小学校生活をすごそうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日は、鶏肉の竜田揚げです。給食では、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、つけ汁を切り、片栗粉をまぶして、熱したなたね油で揚げます。下味がしっかりしみ込んで、カリカリサクサクじゅわっと美味しいです。みんな大喜びでした!!

問題
竜田揚げは、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は…
〇でした!!肉や魚にしょうゆで下味をつけてから、片栗粉をまぶし、油で揚げた日本で誕生した料理です。

5年生 理科「花のつくり」

 アブラナの花のつくりを調べました。おしべやめしべ、花びらの数や形をピンセットや虫眼鏡を使って観察しました。みんな、細かくていねいな作業を集中して興味深く取り組んでいました。
 これからそれぞれの部分の役割や他の花のつくりとの同異点を考えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/17 全国学力学習状況調査6年 発育測定1年 社会見学4年 全学年給食後下校
4/18 視力検査4年 すくすくウォッチ5・6年
4/19 休業日
4/21 クラブ編成4・5・6年 どんぐり
4/22 視力検査6年 個人懇談会
4/23 視力検査5年 個人懇談会