★家庭訪問ありがとうございました。子どもたちは運動会に向けて練習を開始しました。汗をかきますので、タオルや水筒を持たせていただくようお願いします。

今日の給食 4月17日

今日の献立は

ごはん 牛乳
マーボー豆腐  きゅうりの中華あえ
ツナとチンゲンサイのいためもの

マーボー豆腐
マーボー豆腐は中国の四川料理の代表的な料理です。とうがらしみそを使うのが特徴です。
画像1 画像1

3年 学活 4月17日

係の表づくりです。今まではあたえられた枠にしっかり書くことを頑張ってきましたが、「相手にわかりやすい、伝わりやすいものにするには、どうすればいいかを考えられる3年生になってほしい。」という先生の思いから、レイアウトや文字の表現をくふうする様子が見られました。
最後の写真【木のイラスト】は、何係でしょう…?



(答え:環境係。生き物を育てる…ではなく、机を並べたり学習環境を整えたりする係、だそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 4月17日

前の記事と同じ時間。もう一つのクラスは理科で、こちらも担任以外の先生です。「疑問に思ったことを調べるには、どのようにすればよいのだろう」のめあてに対し、動画視聴の後だったせいか、具体的に「水をへらして空気を増やす!」と答える子どもたち。先生の話を聞くと「調べたいことだけ変えることの必要性」に気づき、今までに学習してきたことや経験したことを生かして考えたらいい!と、めあてに対してまとめていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科 4月17日

5年生は担任以外の先生が教える授業が増えました。今日の社会科では、日本の周りの海の名前を調べていました。「日本の西にあるのに『東』シナ海ってなぜだろう?」「南シナ海もあるよ?」→「中国から見た方位だ!」と、名前を知るだけでなく由来を考えている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科 4月17日

3年生になり、初めての「社会科」の学習が進んでいます。資料を比べて、同じところと違うところを見つけていました。グループで助け合ったり、一人で先生のお話を集中して聞いたり、工夫しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/17 全国学力・学習状況調査6年
委員会活動5・6年
視力検査1・2年
4/18 すくすくウォッチ5・6年
聴力検査3・4年
須賀の森PTA総会(淡中)15:45〜
4/21 心臓検診1年
全国学力・学習状況調査 質問調査6年
4/22 聴力検査1・2年
4/23 学習参観・学級懇談会
尿検査1次