5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

【5年6年】すくすくウォッチWebアンケート

生魂っ子45
 Webで回答していきます

 5年生も6年生も、画面の質問を読みながら、自分の生活を振り返って回答していました。
画像1 画像1

今日(4月18日)の給食は?

画像1 画像1
 🥖 大阪市の給食のパン 🍞

 今日の給食は

・ビーフシチュー
・ベーコンとさんどまめのソテー
・みかん(かん)
・コッぺパン
・バター
・ぎゅうにゅう

 大阪市の給食 には、5種類のパンが出ます。
 こくとうパン おさつパン レーズンパン
 パンプキンパン コッペパン・ミニコッペパン
 コッペパンには、ジャムやバターなどがつきます。

【3年】理科

画像1 画像1
生魂っ子44
 生き物をさがそう

 3年生の理科では、身の回りの生物を探す中でようすや周辺の環境、体のつくりに着目して、それらを比較しながら生物と環境とのかかわり、生物の体のつくりを調べる学習を行います。問題を見いだす力をつけるとともに、生物を愛護する態度や主体的に問題解決しようとする態度を育成していきます。
 今日は、校舎内の生き物を探して観察しました。
画像2 画像2

【1年】体育

生魂っ子43
 おともだちとグループづくり

 入学してから2週間が経ちました。1年生は、とてもよくがんばっています。
 2限目は1組2組合同で体育の学習でした。
 柔軟体操の後、笛の数を聞いて、その数だけ集まってグループづくりを行いました。
 途中で「1くみの子も2くみの子も いっしょになったグループを つくりましょう」と条件が加わると、「え〜」と言いながらも大喜び!
 クラスから学年に、友だちの輪が広がっていきます。
画像1 画像1

来週(4月21日〜)はどんな週

 こと座流星群が極大

 「こと座」と聞くと、何を思い浮かべますか?
 「こと座」ベガは、日本では七夕の「おりひめ星、織女星」で有名ですね。また、ベガは1等星でとても明るい星なので、夏の大三角形の星の1つとしても有名です。
 4月22日は、こと座流星群の活動が極大となると言われています。極大時刻は23時ごろと予測されているので、22日深夜から23日明け方にかけてが見やすい時間帯になります。
もともと流星数が少ない群ですが、少ないながらも明るい流星の割合が高いので、見ることができれば「ラッキー!」ですね。
 2時過ぎには下弦過ぎの月が昇ってきます。流れ星は輻射点の方角だけとは限らないので、月が昇った以降の時間帯は、月から離れた方向を中心に夜空全体を広く見渡すといいですよ。
 母天体はサッチャー彗星です。観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。
 皆さんは、流れ星に何をお願いしますか?

 国立天文台(NAOJ):ほしぞら情報
 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/

 ストロアーツ:星空ガイド
 https://www.astroarts.co.jp/alacarte/
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30