保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

1・2年生交流会

 新入生には学校生活に慣れてもらうことを促し、2年生には上級生としての意識を高める。交流会を通じてお互いを理解し、学校への親しみを深めることを目的とする交流会が行われました。

 交流会での様子を見ていると、1年生の子どもたちは、2年生のお兄さんやお姉さんに頼っている姿が見られました。また、2年生の子どもたちは、1年生に気をかけ、「暑くない?こっちだよ。」など、上級生として優しく行動することができ、1年生をサポートする気持ちを育むこともできました。

 このような活動をどんどん取り入れ、茨田東小学校全体の雰囲気を明るくし、児童間のコミュニケーションを深める機会を増やしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、「あいさつ週間」でした。毎朝児童会の子どもたちが、あいさつを呼びかけてくれました。
始業式にもお話ししましたが、あいさつは身につけておくと、一生使える便利なもののひとつです。このあいさつ週間が、毎日の習慣となってくれることを願っています。

あいさつは
いつも
さいしょに
つづけよう

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のたつたあげ
五目汁
キャベツの梅風味
牛乳

でした。


『協力して準備や後片付けをしましょう』
 学校給食法に規定する学校給食の目標の一つに、「学校生活を豊かにし、明るい社交性と共同の精神を養うこと」があります。

 また、「食に関する指導の手引―第二次改訂版―」の食育の視点の一つに「食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身に付ける。(社会性)」があり、育成する資質能力として「協力して食事の準備から後片付けをすること。」があります。

 給食の時間における指導は、教科等の指導の時間とは異なり、給食の準備、会食、後片付けなどの一連の指導を繰り返し行うことができるという大きな特徴があります。
 準備や後片付けなどの共同作業を通して責任感を養い、連帯感を高めるとともに、好ましい人間関係を育てることができます。

令和7年度 全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が全国的に子どもたちの学力状況を把握する、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

 「全国学力・学習状況調査」は文部科学省が日本全国で、小中学校最高学年である小学6年生と中学3年生全員を対象に、学力と学習状況の調査を目的に都道府県および市町村教育委員会の協力で実施する調査です。今年度は、国語・算数・理科の3教科と生活環境のアンケート調査が実施されるよていとなっています。

 日ごろからどんなことも一生懸命に、そして自主的に取り組んでくれる6年生。どの教科も集中して一問一問を読み、考え、静かに取り組んでいました。良い結果に繋がってくれればと願います。また学校としても、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立て教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立していきたいと思います。

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
ビーフシチュー
ベーコンとさんどまめのソテー
みかんの缶づめ
牛乳

でした。


『大阪市の給食のパン』
 大阪市の給食で食べているパンの基本の材料は、小麦粉、砂糖、ショートニング、脱脂粉乳、イヌリン、イースト、食塩です。(イヌリン:野菜などから抽出された水溶性食物繊維)

 コッペパンには、ジャムやバター、マーガリンなどがつきます。
 黒糖パンは、砂糖の代わりに黒糖を入れ、こくのある甘さを出しています。
 おさつパンは、さつまいもダイスやさつまいもペーストを加えて焼いた、甘みのあるパンです。
 レーズンパンは、レーズンを加えて焼いています。
 パンプキンパンは、パンプキンパウダーを加えたパンです。

 パンは週2回提供しており、小麦粉の使用量は、小学校低学年50g、中学年60g、高学年70g、中学校85gとなっています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/18 清潔チェックデー 
4/19
4/20
4/21 家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査5,6年 シャトルラン期間(〜25日)
4/22 読書タイム C-NET 家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査1,2年 すくすくウオッチ 
4/23 イングリッシュタイム 家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすく質問紙タブレット5年、6年
4/24 家庭訪問(児童13:30下校)