5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

【春】小さなプロペラ(種子)ができてきました!

画像1 画像1
 もみじの雄花(おばな)と両性花(りょうせいか)

 もみじが小さな赤い花をつけてから、今はよくみると小さなプロペラ(種子)が見えるようになりました。
 もみじの花にも雄花(おばな)と両性花(りょうせいか)があるのを知っていますか?
 もみじは、カエデ科カエデ属の植物です。雄雌同株で花は、同じ木に咲きます。
 写真の左が雄花(おばな)で、おしべが8個あります。
 右が両性花(りょうせいか)で、めしべは1個ですが、先が2裂しています。
 両性花(りょうせいか)のめしべの基部には、プロペラのような子房が見えます。
 
 もみじは、池のそばにあります。観察する時は足元に気をつけて、安全に観察するようにしましょう。

【5年6年】すくすくウォッチWebアンケート

生魂っ子45
 Webで回答していきます

 5年生も6年生も、画面の質問を読みながら、自分の生活を振り返って回答していました。
画像1 画像1

今日(4月18日)の給食は?

画像1 画像1
 🥖 大阪市の給食のパン 🍞

 今日の給食は

・ビーフシチュー
・ベーコンとさんどまめのソテー
・みかん(かん)
・コッぺパン
・バター
・ぎゅうにゅう

 大阪市の給食 には、5種類のパンが出ます。
 こくとうパン おさつパン レーズンパン
 パンプキンパン コッペパン・ミニコッペパン
 コッペパンには、ジャムやバターなどがつきます。

【3年】理科

画像1 画像1
生魂っ子44
 生き物をさがそう

 3年生の理科では、身の回りの生物を探す中でようすや周辺の環境、体のつくりに着目して、それらを比較しながら生物と環境とのかかわり、生物の体のつくりを調べる学習を行います。問題を見いだす力をつけるとともに、生物を愛護する態度や主体的に問題解決しようとする態度を育成していきます。
 今日は、校舎内の生き物を探して観察しました。
画像2 画像2

【1年】体育

生魂っ子43
 おともだちとグループづくり

 入学してから2週間が経ちました。1年生は、とてもよくがんばっています。
 2限目は1組2組合同で体育の学習でした。
 柔軟体操の後、笛の数を聞いて、その数だけ集まってグループづくりを行いました。
 途中で「1くみの子も2くみの子も いっしょになったグループを つくりましょう」と条件が加わると、「え〜」と言いながらも大喜び!
 クラスから学年に、友だちの輪が広がっていきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30