【10/14(火)】R8新入生就学時健康診断(全学年13:10下校)

4年生 国語

漢字の学習をしていました。

4年生で習う漢字は202字。
5年生や6年生よりも
多いのです。

集中してていねいに
書いていますね。
いい漢字です。
いい感じです。

超超超 いいかんじ
超超超超 いいかんじ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全学年 発育測定

画像1 画像1
身長と体重を測定。

ぬぬぬっ。
身長129.9cm。

次回測るのが、
楽しみですね。

この1年のあいだに
どれだけおおきく
なるのかな。

カラダもココロも
おおきくなあれ。

今日の給食『くいしんぼう!ばんざい!』

画像1 画像1
🙌🙌今日の給食🙌🙌
🥄鶏肉と
  じゃがいもの煮もの
🥄あつあげの
  しょうゆだれかけ
🥄紅ざけそぼろ
🥄ごはん・牛乳

じゃがいも🥔が いちばん
とれる とどうふけんは?
(ひみつのとどうふけんでショーレベル🗾🗾)
↓ こたえ

6年生 全国学力・学習状況調査

昨日4/17(木)、文部科学省の取組
『全国学力・学習状況調査』
6年生を対象に実施されました。

国語・算数・理科について
教科の問題に取り組みました。

◆◆◆(国語の問題を一部抜粋:改)◆◆◆
ひいおばあちゃんが「かわやはどこ。」と聞いたことがあったなあ。ぼくが「かわやって何。」とたずねたら、お父さんは「便所のことだよ。」と教えてくれたなあ。ぼくはトイレって言うんだけどな。

<ぼくが気づいたことは、どれ?>
1.時代とともに言葉の意味が変わる。
2.時代とともにものの使い方が変わる。
3.世代によってものの呼び方がちがう。
4.世代によって言葉の使い方は変わらない。
◆◆◆◆◆◆

6年生は、昨日4/17(木)は、
『全国学力・学習状況調査』
  &『小学生すくすくウォッチ』
😫😫おつかれさまでした🌟🌟。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生 すくすくウォッチ

本日4/17(木)、大阪府の取組
『小学生すくすくウォッチ』が
5・6年生を対象に
実施されました。

国語・算数・理科といった
教科の問題だけでなく、
(※6年生は、教科の問題はなし。)

グラフやホームページを読んで
自分の考えを書く
「わくわく問題」や、

学習者用端末をつかった
学校やふだんの生活についての
「児童アンケート」に
取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 2h 避難訓練(火災想定)
4~6年 6hクラブ活動
PTA
4/25 16:00〜PTA決算総会・予算総会
保護者さま
4/25 (13:50〜14:35)2〜6年学習参観
(10:45〜11:30)1年学習参観
(14:45〜15:30)2〜6年保護者懇談会
地域
4/25 きっずモーニング2・4・6年