なかよし学級 「なかよしタイム」スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい1年生を迎えて、今日は1年生から6年生まで全員が、一緒に集まりました。にぎやかな「なかよし学級」になりそうです。 先ずは校長先生から。「新しい1年生を、高学年にお兄ちゃん・お姉ちゃんが、しっかり支えて欲しいと」という話がありました。 その後、大中先生を中心に、いくつもの楽しい遊びをみんなでエンジョイしました。 なかよし学級の5人の先生、教頭先生やジョエル先生も加わって、みんなと盛り上がりました。 これから、みんなで協力して、「あたたかいなかよし学級」をつくっていってくださいね。 休み時間 子どもと一緒に運動場で遊ぶ先生たち!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に「淀川ボールパーク」ができたこともあり、春のあたたかい陽ざしの中、新しい友達と元気に遊んでいる子どもたちの元気な声が響いています。 そんな中、今年とても嬉しいことがありました。 それは、たくさんの先生方が運動場で子どもたちと一緒に遊んでいるということです。 私は、よく先生方に「子どもたちと運動場で遊ぶことで、子どもたちのことや人間関係が、良く見えてきます。」と話しています。運動場は、教師にとっての「子どもたちのことを理解できる最高の場」だと思います。 運動場で、子どもと一緒に遊ぶ「先生の数」と「学校の活気」は、必ず比例します。 これからも、先生方に子どもたちと一緒に笑い転げる時間を大切にして欲しい。「今度の先生は、いっぱい遊んでくれるよ!」 そんな言葉が、子どもたちから出る淀小になっていって欲しい。今、そう願っています。 避難訓練・消防体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「校舎内で火災が起こった」との想定で、全校生による避難を行いました。 今年の避難に要した時間は、約3分20秒でした。昨年よりも約1分近く早く避難することができました。 新6年生が、良い模範になってくれていたことや、新1年生が思っていた以上に素早く行動できたこともありました。 都島消防署の方にも来ていただき、「煙体験」や「消火器の放水体験」などもさせてもらいました。子どもたちは、どの訓練にも真剣でした。 子どもたちの避難の様子を見ながら、今から30年前に目の前で体験した「阪神・淡路大震災」のことが鮮明によみがえってきました。 わずか数分の違いが、生死の明暗を分けた現場を知っている私にとっては、子どもたちの真剣さが心強く思えました。 子どもたちの命を守るためには、こうした避難訓練がとても大切なものになってきます。これからも、一つ一つの訓練を、丁寧にそして迅速に行っていきたいと思います。 5年生・6年生 「教科担任制授業」スタート!!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも、自分の得意な教科についてしっかり教材研究や準備ができるので、授業の質が上がっています。 (写真上)6年生の英語の授業です。子どもたち同士のコミュニケーションを大切にした授業を行っています。1学期には、「英語まんざいグランプリ大会」も行う予定です。 (写真中)6年生の社会の授業です。先生が様々なエピソードや実話を交えながら、子どもたちの興味・関心を高めていきます。ノートの質もぐっと上がりました。 (写真下)5年生の国語です。タブレットに、自分の音読を録音していきます。「音読分析アプリ」を使って、AIが子どもたちの音読についてアドバイスを与えてくれます。これから、AIを取り入れた授業が増えていきそうです。 この1年間、「教科担任制による授業」を通して、「授業が楽しい!」「授業が分かりやすくなった」と子どもたちが感じられるように、創意工夫ある授業を行っていきたいと思います。 4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ビビンバ ・トック 今日の給食には「ビビンバ」が登場しました。 「ビビンバ」は韓国・朝鮮料理の一つです。 丼にごはんと肉やナムルなどの具を入れて、よくかき混ぜて食べます。 今日の給食のビビンバの具は、コチジャンで味付けした肉と切干し大根などで作ったナムルでした。 1年生は給食で初めての「ビビンバ」でしたが、上手にかき混ぜて食べていました。 他の学年でも、ごはんの進む献立で大好評でした。 また、今日は各学級で「給食のやくそく」のスライドショーを見ました。 みんなが気持ちの良い給食の時間を過ごせるように、一人ひとりがスライドショーを見ながら考えました。 |
|