あさって(4月23日〜)はどんな週![]() ![]() 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、「子どもの読書活動の推進に関する法律」では、4月23日を「子ども読書の日」と定め、子どもの読書活動を推進しています。 今年の標語は、「あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」。「第67回 こどもの読書週間」は、4月23日〜5月12日の「子ども読書の日」から「こどもの日」をはさんだ20日間です。 もうすぐゴールデンウィークも始まります。時間があるこの機会に、お気に入りの本が見つかるといいですね! 大阪府HP https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/kodomo... 読書推進運動協議会HP http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm 【健康】内科検診![]() ![]() 様々な健康診断をしています 明日から、内科検診が始まります。 校医の先生に診ていただきます。 【3年】音楽![]() ![]() はじめてのリコーダー 今日の学習では、始めに「春の小川」をどのように歌えばいいかを考えて練習しました。 後半は、リコーダーの練習をしました。 リコーダーは、3年生から練習が始まる楽器です。 リコーダーのポイントは,「息・指・タンギング」の 3つです。 ・息(いき)・・・強く ふきこまない。やさしく。 ・指(ゆび)・・・すきまが ないように。 ・タンギング・・・舌(した)の 先を「トゥ」「トゥ」「トゥ」と つかう。 タンギングは、けんばんハーモニカでも 練習してきました。リコーダーでも上手にできるかな? ![]() ![]() 今日(4月21日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・やきとり ・みそしる ・もやしのゆずのかあえ ・ごはん ・ぎゅうにゅう 「給食」は、みなさんの心や体が健康に成長することができるように、3つのグループ(黄・赤・青)の食べ物がそろった栄養のバランスがとれた食事です。 「給食」からは、郷土食や行事食、外国の料理などを通して、地域の文化や伝統などを知ることもできます。 避難訓練<火災>
健康・安全を第一に考えて10
生魂っ子47 「お・は・し・も」の約束 授業中に家庭科室から火災が発生した、という設定で避難訓練を行いました。 今日の学習は、放送をよく聴いて、安全に非難することです。 事前に教室で、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を確認した後、放送の指示に従って運動場へ避難しました。 ◇校長先生のお話◇ ・火事は勉強時間や先生がそばにいるときに起きるとは限りません。放送がなったら静かにしてしっかり聞き、自分で考えて行動することが大切です。 ・もし、家で火事が起きたらどう行動すればいいか、家族で話し合っておきましょう。 避難訓練では、一人ひとりが真剣に訓練に取り組み、しっかりと話を聴くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |