朝夕と昼間の寒暖差が大きいです。体調管理に気をつけましょう。

5年生 日本の国土

【1組】
5年生の社会科の学習は、日本や世界が学習の舞台です。
世界の国について学習したあと、日本の国土の範囲について調べました。
日本は海に囲まれているとは知っていても、どこまでが日本の国なのかは知らない子がほとんどです。
教科書や地図をたよりに調べて、日本の広さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の様子

【2組】
理科の学習で、春の生き物について観察しました。
桜の木では、樹液を見つけていました。
桜の木に樹液が出るのは、害虫被害などストレスが原因と言われています。
また、まだ春先なので、地面の下に何かいるのではと思って探る子もいます。
この好奇心が学習をより深くさせるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 わたしたちのくらしと憲法

【1組】
かつては、6年生の社会科と言えば、大昔のくらしなどの歴史学習から始まりましたが、今は、憲法や政治などの公民分野から始まります。
いきなり憲法と言われてもあまりなじみはありませんが、身近な生活との関りを考えると、つながってくるようです。
学習の入り口に、人生ゲーム風のすごろくがついているのも、今風ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ノートの書き方

【3組】
国語の学習では、ほとんど毎時間ノートを使います。
めあてを書いたり、自分の考えを書いたりします。
正しいノートの使い方を、先生と一緒に確認しながら学習していました。
最後までていねいに書いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがな

【3組】
ひらがなの学習をしました。
今日の字は「つ」です。
クルンと曲がったあとの「はらい」がポイントです。
きれいにシュッとはらえるように、がんばって書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 クラブ編成 発育測定・聴力検査1年
4/23 住居確認 視力検査4・6年
4/24 住居確認 視力検査5年
4/25 住居確認 視力検査3年 全国学力・学習状況調査6年質問