5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

4月21日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅さけそぼろ
・米飯
・牛乳     です。

鶏肉とじゃがいもの煮ものは、だしがしっかりときいた和風の煮ものです。少し苦手な児童がいましたが、みんなしっかり食べていました。

あつあげのしょうゆだれかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、しょうゆ味のタレを煮たてて作り、配缶時にかけてます。
紅さけそぼろは、からいりしたいりごまに、さけ、調味液を入れていり、最後に青のりを加えています。ごはんによく合う一品です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

見守り隊の方々へのあいさつ(児童朝会)

今年度もはじまりもうすぐ1か月が経ちます…

いつも、地域で児童の安全を見守ってくださっている見守り隊の方々を招待して

全校児童であいさつをしました。

運営委員の代表3名が、ハキハキと全児童の前であいさつをしてくれました!

暑い日、寒い日、雨風が強い日も児童のために見守ってくださり、本当にありがとうございます。

これからは気温が高くなり、熱中症が心配な季節になります。どうぞ十分に、ご自愛ください。


その後、図書委員から図書館開放についてのお知らせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は発育測定や図書館での読み聞かせがありました。読み聞かせでは言葉のパターンを感じ取り、一緒に言葉をいうくらい聞き入っていました。


体育では、フラフープと鉄棒、固定遊具で体つくり運動をしています。「見て見て!これできるねん!」と自信たっぷりに技を見せてくれる子どもたち。「すごーい☆」「かっこいい!!」と友だちに感動する声が多々聞こえてきました。


金曜日には4/30に遠足で行くキッズプラザ大阪の説明を聞きました。パンフレットを見ながら各チームどこから行こうかなと話し合っていました。しおりを読み、ご準備よろしくお願いします。

外国語(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にとっては3年ぶりとなる、ユウ先生との外国語の授業です。多目的室で2クラス合同で授業をうけました。
 「3年生の時から大きくなったけど、素直なところは変わっていないね」とユウ先生も笑顔で授業をしてくださいました。

理科・社会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験です。物が燃えるしくみについて考えています。「どうして火が消えてしまうのかな?」「線香のけむりはどうやって動いている?」よく観察して、考えています。確実に火が消えてからノートを出して記録します。安全に実験をするために、みんな気をつけています。
 社会の学習では「日本国憲法のすごろく」をしています。楽しそうな声が聞こえています。さぁ、だれが早くゴールできるかな??
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 見守り隊の方へのあいさつ 視力検査5年
4/22 新年度クラブ活動開始 学級写真
4/23 耳鼻科検診2,4,6年 4,6年生6時間授業 尿検査
4/24 視力検査6年 尿検査 4,6年生5時間授業
4/25 視力検査3年 学習参観・懇談会 PTA総会15時50分より