にがりまき
本日18日(金曜日)放課後、教職員全員で、運動場のにがりまき作業をおこないました。
にがりとは、運動場に砂ぼこりが舞うのを防ぐためにまく、塩化マグネシウムや塩化カルシウムのことで、食品にも使われるもので無害なものです。これにより、運動場の土や砂が舞うのを防いだり、湿度を保ったりする効果があります。 4月にしてはとても暑い日になりましたが、児童のみなさんが運動場で気持ちよく活動ができるよう、教職員全員で協力して作業をおこないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生すくすくウォッチ
本日18日(金曜日)、「小学生すくすくウォッチ」がおこなわれました。昨日の「全国学力・学習状況調査」は6年生を対象とした全国の調査ですが、「すくすくウォッチ」は5,6年生が受ける大阪府教育委員会主催の調査です。調査科目は5年生の国語・算数・理科と、5,6年生の「わくわく問題」(教科横断型問題)です。6年生は昨日に続いてのテストでしたが、5年生・6年生とも、みんなとても真剣な表情で問題に取り組んでいました。
5年生・6年生のみなさん、おつかれさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査
本日17日(木曜日)、「全国学力・学習状況調査」がおこなわれました。6年生は、1〜3時間目、国語・算数・理科の調査を受けました。
さすがは6年生、みんな真剣な表情で、とても集中して問題に取り組んでいました。それをじゃましないように廊下から静かに写真を撮りました。 6年生のみなさん、3時間の調査、おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区子ども会
本日11日(金曜日)、「地区子ども会」をおこないました。
同じ地区のみんなが集まって、班の編成と班長・副班長の決定をしたり、集団登校についての確認事項について話し合いをしたりました。 全員が毎日安全に登下校できるようにするために、班長を中心に、集合場所、集合時刻、通学路について確認をして、班ごとに地図に記入しながら、危険な場所はないか、あるとしたらどこかなどについて、みんなで話し合いながら確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の入学を祝う会
本日10日(木曜日)、「1年生の入学を祝う会」をおこないました。
これは、「1年生が他の学年と仲良くなれる会にしよう」をめあてに、児童会活動の1つとして、1年生の入学を全校児童でお祝いするためにおこなっています。 5,6年生の代表委員会の人たちを中心に、係のみんなが、今日までいろいろな打ち合わせや準備をしてきてくれました。 6年生に連れられて、お花のアーチをくぐって1年生が入場しました。代表の人からの「お祝いのことば」では、「わからないことがあったら、なんでも聞いてくださいね」などのお話がありました。 「ドキドキドン!一年生」の歌をみんなで元気よく歌って、学校長からの話のあと、代表の人からの「終わりのことば」では「これからみんな仲良く、元気に学校生活を送りましょう」などのお話がありました。 1年生から6年生までのみんなが一緒に集まって、仲良くなることができたすてきな時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |