小学生すくすくウォッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、4年生までに学んだ国語科や算数科、理科の問題に取り組みました。また、6年生と5年生で、文章や図や表、グラフやホームページなどを読みとって、自分の考えを書いたり、記号を選んで文章を書いたり、図や絵をかいたりする『わくわく問題(教科横断型)』に取り組みました。 明日は、子どもたち自身のことや学校や普段の生活のことなどについてオンラインアンケートに取り組む予定です。 今後、「ウォッチシート」を持ち帰ることになりましたら、ぜひお子様の良いところをほめてあげてほしいと思います。 6年生の授業![]() ![]() ![]() ![]() Do you like 〜?を使って、楽しんで学べるようにクイズ形式のゲームを行い、楽しく学んでいます。 Do you like dorayaki? Yes I do. これは、誰でしょうね。 また、お隣では国語の授業が行われています。 登場人物の気持ちの変化について、いろいろな考えを出し合いながら深めていました。お友達の意見を聞くことで、いろいろな考え方があることも学べますね。 4月21日の給食![]() ![]() コッペパン バター じゃがいものミートグラタン レタスのスープ ソフト黒豆 牛乳 でした。 『レタス』 レタスの生育適温は15度前後で、冷涼な乾燥した気候を好みます。 産地を変えながら通年出回っていますが、主にサラダ向きの野菜とあって、特に夏から秋にかけて多く消費されています。 主な産地は、長野県や茨城県、群馬県などです。 レタスは約95%が水分ですが、かぜなどを予防するビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンE、皮ふの健康を保つカロテン、腸の調子を整える食物繊維などをバランスよく含んでいます。 4月18日の給食![]() ![]() ごはん マーボーどうふ きゅうりの中華あえ ツナとチンゲンサイのいためもの 牛乳 でした。 『マーボーどうふ』 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な一品で、唐辛子みそを使うのが特徴です。 中国では麻辣(マーラー)豆腐と呼ばれることもあります。この「麻(マー)」は山椒(さんしょう)のしびれるような辛さを、「辣(ラー)」はとうがらしの辛さを表わしています。 給食のマーボーどうふは、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンで辛みを付けています。 1・2年生交流会
新入生には学校生活に慣れてもらうことを促し、2年生には上級生としての意識を高める。交流会を通じてお互いを理解し、学校への親しみを深めることを目的とする交流会が行われました。
交流会での様子を見ていると、1年生の子どもたちは、2年生のお兄さんやお姉さんに頼っている姿が見られました。また、2年生の子どもたちは、1年生に気をかけ、「暑くない?こっちだよ。」など、上級生として優しく行動することができ、1年生をサポートする気持ちを育むこともできました。 このような活動をどんどん取り入れ、茨田東小学校全体の雰囲気を明るくし、児童間のコミュニケーションを深める機会を増やしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|