★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(水)今日の給食は、
・焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・あまなつかん
・ミニコッペパン
・牛乳       でした。

「あまなつかん」
 あまなつかんは、夏みかんから生まれました。
 夏みかんに比べて、酸味が少なく食べやすいのが特徴で、爽やかで甘酸っぱい味がします。
 あまなつかんには、風邪を防ぐビタミンCが多く含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(火)今日の給食は、
・豚肉のしょうが焼き
・とうふのみそ汁
・じゃこピーマン
・ごはん
・牛乳      でした。

「ちりめんじゃこ」
 ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。
 体をつくるもとになる赤のグループの食べ物です。
 骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。

大阪・関西万博の下見(3.4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)、大阪関西万博への校外学習のための下見に行きました。下見は、全部で3回行い、今回は3.4年生の校外学習を想定して、3人の教員が行きました。
 まず、当日と近い時間帯で地下鉄に乗り、駅や電車の様子を確認し、東ゲートまで来ました。東ゲートからの入場までは、1時間以上かかりましたが、子どもたちが行く当日は、一般のゲートからの入場ではないので、荷物検査もなくこれほど待つことはないかと考えます。
 場内では、トイレ・日陰のある休憩場所・見学予定のパビリオンの位置などを確認しました。
 すでに、他校が見学に来ており、その動きなども注視して、当日、安全に有意義な校外学習になるようにしていきます。

せいけつ調べ(保健委員会)

 今朝、保健委員会による「せいけつ調べ」がありました。
 保健委員会の児童が保健室前に集まり、各担当しているクラスへ足を運びました。 
 各教室では、保健委員会の児童がハンカチ・ティッシュ・歯ブラシを机の上に出すように伝え、朝食を食べたか、手洗い・うがいをしているかなどを尋ねていきました。そして、爪が伸びていないかをお互いに確かめ合いするようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)今日の給食は、
・じゃがいものミートグラタン
・レタスのスープ
・ソフト黒豆
・コッペパン(バター)
・牛乳        でした。

「レタス」
 レタスは涼しく乾燥した気候で作られています。
 主な産地は、長野県や、茨城県、群馬県などです。
 水分を多く含む野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物繊維なども含んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 読語(1・4年)
視力検査(3年)
4/24 視力検査(2年)
平和学習(6年)
クラブ活動(編成)
4/25 学習参観・懇談会
PTA決算予算総会
4/26 150周年事業委員会
4/28 児童集会
視力検査(1年)
家庭確認
4/29 昭和の日