5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

わかりやすい地図の作り方を知ろう。(3年・社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の授業で、「わかりやすい地図の作り方」について学習しました。今回は、なんと教頭先生が授業をしてくださいました。

授業では、身のまわりにある施設の地図記号について、クイズ形式で楽しく学びました。子どもたちは積極的に手を挙げて、自分の考えを発表する姿が多く見られました。

また、地図記号の成り立ちについてのお話もあり、「なるほど!」と目を輝かせながら聞く姿が印象的でした。

最後には、地図記号を使って、自分たちの校区のわかりやすい地図を作成しました。今回の学習を通して、地図を見る力や表す力を楽しく身につけることができました。

1年生のお手伝い(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は1年生の教室に掃除のお手伝いに行っています。掃除の時間にのぞいてみると、ほうきの使い方やぞうきんの使い方など、優しく教えている姿がありました。1年生も自分たちの教室を頑張ってきれいにしていました。

遊具遊び かけっこ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日の体育の様子です。
遊具は、のぼり棒、うんてい、ジャングルジム、肋木を使って運動しました。
「怖い!」と言いながらも、積極的に挑戦していました。

その後、かけっこをしました。ただ走るだけなく、スキップにもチャレンジしました。友だちと走ることをとても楽しんでいました。

4月23日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉のしょうが焼き
・とうふのみそ汁
・じゃこピーマン
・ごはん
・牛乳です。

豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁の入った下味をつけ、たまねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼いてます。

とうふのみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでしっかりだしをとり、野菜を入れて煮、赤みそ、白みそで味付けし、青みに青ねぎを使用しています。

じゃこピーマンは、ちりめんじゃこ、ピーマンをいため味付けします。素材の味をいかした味付けになっています。

ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。体をつくるもとになる食べ物です。骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

授業に全集中!!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になり、ノートのマスが小さくなりましたが、子どもたちは日々の学習にしっかり取り組んでいます。

算数では2ケタのたし算に取り組み、国語では風のゆうびんやさんの音読や内容の読み取りをノートに表現できるように頑張っています。


体育の時間には、しっぽとりをしました。白熱した勝負が繰り広げられ、笑顔いっぱいで体を動かす様子が見られました。楽しみながら走る力を伸ばしていっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 耳鼻科検診2,4,6年 4,6年生6時間授業 尿検査
4/24 視力検査6年 尿検査 4,6年生5時間授業
4/25 視力検査3年 学習参観・懇談会 PTA総会15時50分より
4/28 視力検査2年
4/29 昭和の日