保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

4月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
焼きそば
きゅうりのしょうがづけ
あまなつかん
牛乳

でした。


『あまなつかん』
 あまなつかんは、品種名を「川野ナツダイダイ」と言い、夏みかんの変異品種です。昭和10(1935)年頃に大分県津久見市の川野豊氏により発見されました。

 体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
夏みかんに比べて酸味が少なく、食べやすいのが特徴で、さわやかな甘酢っぱさを楽しむことができます。

4月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉のしょうが焼き
とうふのみそ汁
じゃこピーマン
牛乳

でした。


『ちりめんじゃこ』
 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を乾燥させたものです。

 骨や歯を丈夫にするカルシウム(520mg)、カルシウムの吸収を促進する働きがあるビタミンD(61μg)のほか、たんぱく質(40.5g)、ビタミンB群、葉酸、リン、マグネシウム、カリウムなどを含みます。


4年 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、都道府県の学習をしています。
関東地方の都道府県名を頑張って覚えていたり、グループに分かれてそれぞれの地方ごとに有名な食べ物や場所を調べて、最後は3つのヒントを出してどこの都道府県化を考える活動をしていました。47の都道府県を覚えるのは大変ですが、頑張って覚えてくださいね。

小学生すくすくウォッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人ひとりがもっている良いところや、がんばれるところを、自分自身が知り、そしてお家の方に知ってもらう「小学生すくすくウォッチ」に5・6年生が取り組みました。
 
 5年生は、4年生までに学んだ国語科や算数科、理科の問題に取り組みました。また、6年生と5年生で、文章や図や表、グラフやホームページなどを読みとって、自分の考えを書いたり、記号を選んで文章を書いたり、図や絵をかいたりする『わくわく問題(教科横断型)』に取り組みました。

 明日は、子どもたち自身のことや学校や普段の生活のことなどについてオンラインアンケートに取り組む予定です。

 今後、「ウォッチシート」を持ち帰ることになりましたら、ぜひお子様の良いところをほめてあげてほしいと思います。

6年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、外国語の授業が行われていました。
Do you like 〜?を使って、楽しんで学べるようにクイズ形式のゲームを行い、楽しく学んでいます。
Do you like dorayaki? Yes I do. これは、誰でしょうね。

また、お隣では国語の授業が行われています。
登場人物の気持ちの変化について、いろいろな考えを出し合いながら深めていました。お友達の意見を聞くことで、いろいろな考え方があることも学べますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/23 イングリッシュタイム 家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすく質問紙タブレット5年、6年
4/24 家庭訪問(児童13:30下校)
4/25 学テ質問タブレット6年 1・2年交流会
4/26
4/27
4/28 眼科検診 5時間授業
4/29