【8年】 数学 〜超少人数授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、クラス3分割や2分割、時には一斉授業と、生徒が効果的な学習ができるように、実態に応じた様々な形態で授業を進めていきます。

手洗いの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、黒糖パン、牛乳」でした。

 手には、目に見えるよごれのほかに、目に見えない細菌やウイルスなどがたくさんついています。給食の前や後、トイレの後、休み時間、そうじの後などにしっかりと手を洗うことが大切です。手のひらや手のこう、指の間、親指、指先、つめ、手首など洗い残しがないように石けんでていねいに洗いましょう。かぜや食中毒を予防することができます。

【陸上競技部】 4月の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上競技部の4月の活動の様子です。体験入部にたくさん参加してくれており、体幹トレーニングをしたり、ダッシュで瞬発力を高めたりしています。

 5年生以上の児童生徒は、入りたい部活動は決まってきたでしょうか。今週の部活動編成会議で、いよいよ正式決定です。

【女子サッカー部】 4月の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子サッカー部は、5年生と7年生の体験入部の児童生徒が来てくれています。今年度も、セレッソ大阪スポーツクラブのコーチに教えていただいています。今年度は、火曜日は女子コーチが担当です。
 
 小学生のボールを使った運動教室も5月から始まります。児童生徒の体力向上へつなげられたらと思っております。

まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳」でした。児童、生徒、そして教職員にもファンの多いお魚献立です。

【作り方】
1 まぐろにしょうが汁、料理酒で下味をつける。
2 でん粉をまぶし、熱した油であげる。
3 ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、2にからませる。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 学習参観
4/28 家庭訪問(1日目)