歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

2年生・学年集会

画像1 画像1
おはようございます。
本日は2年生の学年集会でした。

まずは岡田先生より、『今を生きる』という話がありました。
人は過去のことに悩み「今」を生きていないことがあります。過去に悩むのではなく、過去の経験を今に活かしてほしい。というようなお話をされていました。

次に学年主任の西川先生から2点連絡がありました。
1.新しい先生も増えたことから、校内では名札を忘れないようにしてください。ブレザーの着脱も増えるので、そちらもあわせて付け替えましょう。
2.トイレの使い方を考えてください。使いたい人が不快な思いをしないようにしたいという話と、トイレのスリッパについては自分が使ったものじゃなくても綺麗に揃えているという話でした。

実は昨日、校内を巡回していたらトイレのスリッパが綺麗にそろっており、ホームページに載せようと思っていました。今日の集会の話とリンクしておりましたので、紹介させていただきました。

1年生2限目

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に続いて2時間目も1年生の授業をご紹介します。
理科の授業では身近に見られる生物の単元でした。様々な動物や昆虫、草花の名前が書かれた内容を見ながら、黒板にあるスクリーンに以下の条件が書かれていました。

1.日当たりがよくて、乾いたところ
2.日当たりがよくて湿ったところ
3.日当たりが悪く、湿ったところ

これらの条件に、昆虫や草花を当てはめ、自ら考えて答える学習を行いました。
レンゲの花と言われてもどんな花か思い出せませんでした。

国語では山之内先生が『竜』の単元を行っていました。
単元の目標やねらいはどの先生が授業をしても変わりませんが、授業のスタイルは似ているようでも少し違い、様々な形があることに改めて気づかされました。これが授業はライブといわれる所以でもあります。

本文から『隠喩』と『直喩』の違いについて先生が説明してくださっていましたが、忘れないでくださいね。

1年生1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはじめにどの教科も生徒たちがしっかりと学んでいる印象があります。
数学については『正の数負の数』の加法を行っていましたが、担当の山口先生が黒板に数直線を書き、≪右側は+、左側は−≫ですが、例えば(+3)+(+5)という問題では、先生が右に3歩歩いて、続けて5歩進むこと+8と答えさせるなど、身体を使って分かりやすく正負の理解を促していました。
英語では小文字を大文字にする小テストに続いて、曜日を英語を日本語に、日本語を英語に変換する学習が行われました。先生が手書きのカードを出して、列の生徒が正解なら座っていくというゲーム形式で行われました。盛り上がった後はすぐに切り替えてられる様子に感心しました。
国語では今江祥智さんの「竜」の単元で冒頭の部分を学習していました。生徒に聞き取りやすい音量で、スクリーン映し出した問題を教科書などの情報から空欄を埋めていく学習を行っていました。

3年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
3年生保護者の皆様

本日は、145名もの保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
さて、学年主任の丸橋よりご説明させていただきましたが、子どもたちが、最高の思い出の一つとするためには、最低限ルールを守るということが非常に大切になるかと思います。

本日を迎えるにあたり、学年主任を中心に、下見や、資料作成を教員団が心を込めて準備をしまいた。ご自宅でお子様と修学旅行の意義について確認いただけたら幸いです。

今後とも家庭と学校が力を合わせて子どもたちの有意義な活動を推進させていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

1年生音楽

画像1 画像1
4限 1年1組の音楽の授業の様子です。

歌を歌う前に、どのようにしたらより良い声を響かせることができるか、教科書の例を見ながら、丁寧な説明が行われました。

その後、歌島中学校 校歌についても歌詞から意味を考えて合唱しました。

♪正義をたてに 愛に生き 真理の光 相追いて

 次の世代を背負うべき 大き市民と伸びゆかん

 教卓の花はくれない 輝くは若きひとみよ

 楽しき学園 歌島 歌島 われらの中学

その後、My Voiceを歌いました。

担当の松本先生の声量が素晴らしく廊下の端まで響きわたる歌声に圧倒されました。

1年生の皆さんも、恥ずかしがらずに、しっかりと歌うことができました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール