10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

磯野カツオと同じ身長でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室の前に自分の身長を測ることができる掲示があります。
これが大人気で、子供達がかわるがわる 自分の身長を測っています。
なんでそんなに人気があるのかと言うと、人気キャラクターの身長が書かれてあるからです。ちなみに ポケモンのサトシは155cm、 磯野カツオは143cmです。ポムポムプリンは50cm、カービィが20cmです。
「ドラえもんまで、あと少しや」などと友だちと話しながら、自分の成長を確かめられるのが楽しいですね。

明日、1年生は給食参観です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に給食の配線を毎日教えてもらっています。その成果を見てくたさい。

6年生と1年生が幸せ過ぎる件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、1年生の教室の前に6年生がたくさん降りてきて、この写真のような幸せ状態になっています。

 6年生は、1年生が可愛くて仕方ないみたいで、1年生を抱っこしたり、おんぶしたり、手をつないだり、お話したり、遊んだり…まるで保育士さんのようです。1年生もそんな6年生のおにいちゃん、おねえちゃんが大好きです。給食の配膳も6年生が1年生の給食当番の子に手取り足取り教えているので、かなりうまくなってきました。
 1年生の保護者の皆様には、明日の給食参観でぜひその様子をご覧いただきたいと思っております。

 私は、6年生の昨年の幼かった頃を知っているので、本当に「成長」を感じています。すっかり、最高学年らしくなってきたね!

真剣な避難訓練(地震・津波)が出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ地震は、明日起こるかもしれません。災害時に児童700人が一人残らず生きて家に帰ってほしい。各学級で担任から真剣な学級指導が行われ、その後、避難訓練を始めました。
6年生がとても真剣に避難訓練に臨んでおり、他の学年の見事なお手本になりました。先輩の真剣な姿を見て下級生が感化され、自分たちも真剣に取り組むという避難訓練になりました。
高倉小学校では、不審者や火事など起こり得る様々な事態に対して適切な安全行動がとれるよう定期的に訓練をしています。
次回は、5月14日です。保護者にもご協力いただいての「引き渡し訓練」を予定しています。できるだけたくさんの保護者の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

5年生 家庭科「お家の仕事調べ」

画像1 画像1
このクラスの宿題で「お家の仕事調べ」が出されていました。みんなのワークシートを見てみると「お風呂掃除…私」「玄関の掃除…父」などとその家の家事と主に誰がやっているかが調べられていました。
いろいろな家事の工夫も調べられていて、「洗い物をする時は、お水を節約するために、大きな汚れは先に拭いておく。」など各ご家庭での工夫が共有されました。
また、やはり家事の多くが母親の仕事になっていることに気づき、もっと家族で役割を分担してしかなくてはならないというジェンダー的な視点からの課題も明らかになってきました。
家事負担の偏りがないようには、どうすればいいか…。学校目標である「ともに幸せに生きる」を自分の家族にも当てはめながら考え始めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 尿検査1日目
クラブ活動
4/25 尿検査2日目
学習参観・懇談会
6年生修学旅行保護者説明会
PTA総会
4/28 6年内科健診
4/29 祝日(昭和の日)
4/30 6年視力検査