☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】4月24日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

きんぴらちらし(具)、きざみのり(袋・きんぴらちらし)、五目汁、ちまき、牛乳です。

ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型してささの葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となったそうです。
大阪市の給食のちまきは、一般的に市販されているものより糖分を控えたものです。

【献立紹介】4月23日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、ご飯、牛乳です。

「ちりめんじゃこ」は、いわしの稚魚を乾燥させたものです。
骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの吸収を促進する働きがあるビタミンDのほか、たんぱく質、ビタミンB群、葉酸、リン、マグネシウム、カリウムなどを含みます。
今日はピーマンと炒めて、甘辛く味付けしたものをいただきました。

くり上がりのあるひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
くり上がりのあるひっ算にチャレンジ!
方法について学習した後には練習問題にも挑戦

「なんや、かんたんやん」
できる喜びを感じる子どもたちの姿に感心しました

楽しい実験

画像1 画像1
画像2 画像2
酸素、窒素、二酸化炭素
それぞれの気体の中ではろうそくの炎はどうなるか?

予想を立てながら楽しく実験を行いました。

【献立紹介】4月22日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、あまなつかん、ミニコッペパン、牛乳です。

「あまなつかん」は、品種名を「川野ナツダイダイ」と言い、夏みかんの変異品種です。昭和10 (1935)年頃に大分県津久見市の川野豊氏により発見されました。
体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
夏みかんに比べて酸味が少なく、食べやすいのが特徴で、さわやかな甘酢っぱさを楽しむことができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

きまり