TOP

4月22日 5.6年すくすくウォッチ

5、6年生はすくすくウォッチを行います。
5年生は国語、算数、理科、わくわく問題(様々な教科にまたがる問題)に取り組みます。
6年生はわくわく問題のみ取り組みます。
基本問題だけでなく、応用問題もあり、頭を悩ませる問題もたくさんあります。真剣に取り組んでいる高学年が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 アブラナの種

みなさん、アブラナの種を見たことありますか?校長先生が集めてきてくださった大量のアブラナの種が、今校長室の前にあります。一粒一粒はとても小さいですが、これを焙煎してしぼり、ろ過すると「なたね油」が取れます。校長室の前に置くと、早速興味津々に種をさわる子どもたちの姿が。何とも言えない触感がクセになります。
学校にお越しの際は一度触ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 5年 理科

5年生は空の様子を観察しました。今日は快晴で澄み切った気持ちのいい青空でした。雲はあまり見られませんでしたが、空の様子を方位と色と関連して確認しました。次回から雲の様子を記録して天気の変化の謎に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 6年生 社会

6年生の社会では民主主義の根幹となる「国民主権」について学習しました。投票や投書など様々なやり方で国民の意見は政治に生かされていきます。今回は選挙の仕組みが分かりやすくなるために模擬選挙を行ってみました。「犬」「猫」「鳥」の良さをクラスのみんなにアピールして投票しました。さて、どんな結果になったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 2年生 国語

2年生の国語は「かぜのゆうびんやさん」です。かぜのゆうびんやさんの気持ちを想像して、音読に生かします。忙しそうな様子、ゆうびんを受け取って嬉しそうにする人を眺める様子、いろいろな様子の読み取りが音読に活きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30