16日(水)学級写真撮影 17日(木)全国学力学習状況調査6年 18日(金)すくすくウォッチ5・6年  25日(金)学習参観・学級懇談会 

相当、聴き込んでいますね。

画像1 画像1
3年生の自己紹介カードより

6年4組 なぜ、ルールが必要なのか?

画像1 画像1
無人島があります。そこに A君が住んでいました。A君は木の実を食べて生活をしています。そこにB君がやってきました。B君はとっても食いしん坊で、木の実をほとんど食べてしまいました。木の実がなくなるとA君もB君も生きていくことができません。

A君と B君が「ともに幸せに生きる」ためには、どうしたらいいだろう?

これが藤澤先生からの発問です。

子どもたちは、一生懸命考え話し合いました。そして、その話し合いの中から集団生活にはやはりルールがいるよね。という結論を出していきました。

学校のルールは、先生から押し付けられた嫌なものという認識の子もいたかもしれません。でも、集団生活の中で、一人ひとりが幸せに生きていくためにはやはりルールが必要で、そのルールを守って生きていけることが、安全で安心できることにつながる。実は、誰にとっても居心地がいいんだということになります。

弱肉強食の世の中では、弱い者は不安におびえながら生活しなくてはなりません。そうではなく、みんなが幸せに生きていけるために ルールがあるのだということを子どもたちが考えていく…という授業でした。

6年生による1年生の給食サポート

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。1年生は まだ配膳 などはできません。そこで6年生の登場です。6年生のお兄さんお姉さんが1年生の教室まで給食の食缶を運びます。さらに、今日は初日なので、6年生が1年生の目の前で配膳の仕方を見せてくれました。6年生のお手本となる配膳が予想以上にテキパキと 素早くできたので写真が撮れませんでした。
下の写真は、1年生が6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言っている場面です。

明日は、1年生が6年生に教えてもらいながらの配膳にチャレンジします。さて、無事に給食を食べるところまでたどり着けるのでしょうか。楽しみです。

3年生 係活動を決める話し合い

画像1 画像1
令和7年度 2日目、いろんな学級で1年間の学級の仕組みを整える準備が着々と進んでおります。このクラスでは、1学期の係活動を決める話し合いが行われていました。
図書係が人気があるようで、他の係で人数が少なくて活動が難しいからどうしたらいいかなと話し合っていました。結局 「人数の少ない係になってもいいよ」 という子が何人も出てきて、最後には全員の係が決まりました。
とても、いい雰囲気で話し合いが行われ、「みんな、ゆずりあってて素敵だってよ」と松岡先生にほめられて、嬉しそうでした。
まさに、高倉小学校の教育目標である「ともに幸せに生きる力」を実践できているひとときでした。
ちなみに、なぜ図書係が人気なのかたずねてみたところ、図書館の貸し出しや返却のバーコードを読み取る「ピッ」というのがやりたいから…だそうです。子どもらしいですね。

このコミュニケーション力!

画像1 画像1
この写真の先生は、今年度の人事異動で高倉小学校のC-NETになったティミー先生です。

始業式の日に、校内を歩き回って、あちこちの子どもたちに「Hello.How are you?」「What's your name?」などと話しかけていました。

話しかけられた子どもたちも、臆することなく「i'm happy.」「My name is ◯◯.」などと習った英会話のフレーズを使って、きちんと応えていました。その会話のやりとりが本当に楽しそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/25 尿検査2日目
学習参観・懇談会
6年生修学旅行保護者説明会
PTA総会
4/28 6年内科健診
4/29 祝日(昭和の日)
4/30 6年視力検査
5/1 委員会活動
5年視力検査