本日の学習(4月14日・月曜日)
1年生は算数科「たりるかな」の学習でした。実際に具体物を教科書の上に置きながら、隣の席のお友達とペアで学習を進めていました。
2年生は、講堂で体育科の学習でした。授業が始まるとウォーミングアップで鬼ごっこをして体を温めていました。 5年生は英語の学習でした。これまでに学習したことを復習しながら、C‐NETの先生と一緒に楽しく学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生との対面式・児童朝会(4月14日・月曜日)
令和7年度最初の児童朝会を始める前に、1年生の子どもたちとの対面式を行いました。少し緊張した表情の1年生をみんなが温かく迎え入れました。これから少しずつ慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
児童朝会では校長先生から、2年生以上の子どもたちは1年生に色々なことを教えてあげてほしい、あいさつを頑張りましょうというお話がありました。 新年度が始まって一週間。どの子も良いスタートを切ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月11日・金曜日)
4年生は算数科「大きい数のしくみ」を学習しました。10倍や1/10にした数の表し方について、数直線を使って考えることができました。
3年生は社会科「わたしたちのまちと市」を学習しました。大阪市の地図を机に広げて東西南北どの方角に何があるのか確認していました。 6年生は学級活動で係活動を決めていました。みんなが楽しくて過ごしやすい学級を目指して、各係の活動を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月11日・金曜日)![]() ![]() 豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、おさつパン、牛乳 食べ物は体内での働きによって、大きく3つの食品群に分けることができます。 黄 主にエネルギーのもとになる ごはん、パン、めん、いも、砂糖、油など 赤 主に体を作るもとになる 牛乳・乳製品、肉、魚、卵、豆・豆製品、海藻など 緑 主に体の調子を整えるもとになる 野菜、きのこ、果物など 給食には、毎日いろいろな食材を使用し、3つの食品群がそろうようになっています。好き嫌いしないで食べるといいですね。 今日の給食も大変好評でした。 本日の学習(4月11日・金曜日)
5年生は社会科「世界の中の国土」の学習でした。大きな地球儀を見ながら班で学習を進めていました。
1年生は体育科で並び方の練習をしました。先生が移動した場所に上手に2列で整列することができていました。 2年生は算数科「グラフと表」の学習でした。表を見て分かったことや気が付いたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |