きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

算数科「時こくと時間」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で「時こくと時間」の学習をしています。

時計の針の動きを見ながら、「1時間は60分」であることや、「〇時から△時までは何時間か」などを考えました。

実際に時計を使いながら考えることで、少しずつ時間の感覚をつかめるようになってきました。

4月25日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「きんぴらちらし(きざみのり)、牛乳、五目汁、ちまき」でした。

ちらしずしの具、五目汁ともに彩りよく具沢山で、五感で楽しめ、たいへんおいしくいただきました。
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。ちまきは、米粉などで作ったもちをささの葉につつみ、蒸して作る和菓子です。「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。

図画工作科「パフェをかこう 」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレパスのぼかしの技法を使って、美味しそうなパフェを一人ひとり工夫して描きました。

「プリンのせたよ。」「海をイメージしたパフェをかいたよ。」「おもしろい形のゼリーができたよ。」などと楽しそうに話しながら描いている姿が印象的でした

完成した作品は黒板に並べて掲示し、お友達のパフェの“お気に入りのところ”を伝え合うなど、あたたかい交流の時間もありました。

4月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ」でした。

あつあげは、油抜きをしてから、重ならないようにホテルパンに並べ、こんがり蒸し焼きにしています。甘辛いたれがからんで、ごはんによくあい美味しかったです。
紅ざけそぼろは、鮭がふんわりほぐされていて、プロの技を感じる1品でした。

4年 社会 大阪府のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府について興味関心をもったことを調べていくことにしました。
土地の使われ方、農業、商店、工業、漁業、交通もうなど、それぞれの特ちょうを調べ、発表ノートへまとめていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 学習参観・学級懇談会