歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部はメディシングボールを活用して体力・脚力アップに励んでいました。
途中、この練習は実は、「めちゃくちゃしんどいんです」と女子生徒が教えてくれました。
このような地道なトレーニングが身を結びますので、大会で笑えるように頑張ってください。

次にサッカー部では、ゲームを想定した練習を行っていました。通常のフィールドよりも小さいサイズでの練習だからこそ、素早い動きでボールを追いかけているように見えました。

女子テニス部では、顧問の松野先生も一緒になってゲーム練習を行っていました。
先生はあえて、取りやすいボールを返球し、それを生徒が決めるという感じでした。
そうですよね?

河川における水難事故防止に係るリーフレットのお知らせ

保護者の皆様へ
地域の皆様へ

 いつもお世話になっております。

 標題について連絡がございましたので、お知らせいたします。

 今後の気温上昇に伴い、5月大型連休期間及び学校園の夏季休業期間にかけて、河川等における水難事故の発生か懸念されます。
 つきましては、下記リンクの資料をお読みいただき、児童生徒の水難事故の未然防止、河川防止における安全意識の向上にお役立てください。

  河川における水難事故防止に係るリーフレット1
  河川における水難事故防止に係るリーフレット2

1年生 学年集会

本日は1年生の学年集会でした。
学年目標である「時間を守る」「ルールを守る」「授業を大切にする」「思いやりを持ち、協力しあう」を再確認し、中学生としての意識を持つようにと、学年主任の先生からお話がありました。
一人ひとりが真剣な眼差しで耳を傾けており、心に響いたのではないかと思います。
中学生になってもうすぐ1ヶ月。毎日を大切に、思いやりの心を忘れずに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生・学年集会

画像1 画像1
3年生は毎週木曜日体育館で学年集会を行います。

今日は丸橋先生から、まずは集合時間について再確認が行われました。

8時20分には教室を出て、25分にはだいたい集まっている形を作ろうとうのこと。その後、遅れてくる仲間もいるかもしれないため、28分に整列しましょう。とのことでした。
3年生は受験生ということもあり、夜遅くまで勉強しているかもしれません。しかし、今の仲間とこうして集合できることもきっと素晴らしい思い出になります。頑張ってください。

今日のお話は今年度より歌島に赴任した難波先生のお話でした。
先生は、受験に向けた準備について、過去の自身の教え子が必死に努力したけれども、結果がでず、もう少し早く準備をしていたら、といった話をしました。
家庭訪問でも感じたのは受験生としての自覚というものだったそうです。

受験は生徒はもちろんのこと、保護者も教員も共に成長させてもらえるものではないかと感じています。悔いのない一年を過ごしたいですね。

4月23日 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
家庭訪問では様々な情報交換をありがとうございます。
また、温かく教員をお迎えいただき感謝申し上げます。

さて、昨日の部活動の様子を一部ですが、ご案内します。
前日から午前中まで降り続いた雨の影響でグラウンドを広く使って部活動できないため、様々な工夫を凝らして練習を行う部活動の姿がありました。

吹奏楽では様々なパートに分かれて練習する生徒の姿があり、集まってオーケストラのようになっているところもありました。集団で素晴らしい演奏を行うために、個々で練習する。まさに一人はみんなのために、みんなは一人のためにですね。

女子ソフトボール部は西川先生の指導のもと、素振りや打撃練習、守備練習などを校舎の一画で行われていました。上級生も優しくボールを転がしてあげて、守備練習を行うなど、温かい雰囲気が伝わってきました。

野球部では丸橋先生の指導のもと、2,3年生はスタンスを大きくとった打撃練習やテニスボール打ちなどを行っていました。1年生は基礎体力作りのために走力を鍛えるトレーニングを部活動指導員 南里先生の指導のもと行っていました。
途中、1年生は素振りをしなさい。と指示があると急いでバットを取りにいき、本当にうれしそうな顔をして素振りを始めました。近い将来、たくさん球を打たせてもらう練習ができるようになりますが、素振りだけでもあれだけ嬉しそうにできる初心を忘れず、基本を大切に成長してくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール