「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

4月28日(月) 5年生ローマ字入力の達人は?

画像1 画像1
今日の児童朝会では、先週放課後の公園で、海外からきた旅行者に道案内をしていた子どもたちのことを紹介しました。
学年を超えて協力し、困っている人の力になろうとする姿は、100周年キャラクターつもりんの、「緑 誰にでも優しい子」にぴったりでした!

児童朝会の講話を聞いて考えたことを、Googleのアンケート機能を使って聞いています。
今回から2年生以上の人には送っていますので、回答楽しみにしています(^^)

昨年もアンケートに毎週答えてくれていた5年生。ローマ字入力をゲーム感覚で練習していました。昨年1年間でも入力の速さがアップしていたので、さらに上達することでしょう!
画像2 画像2

4月28日(月) 3年 先週の学習♪

画像1 画像1
 先週の外国語活動は、リリアン先生の自己紹介でした。出身の国や好きなことなど色々なことを教えていただきました。リリアン先生の流暢な英語に驚きが隠せない子どもたちでした!


 先週の算数は、0や10のかけ算の計算の仕方について学習しました!今まで学習したことを活用したり、ゲームをしたりして、導くことができました。
画像2 画像2

4月28日(月) 3年 先週の学習♪(2)

画像1 画像1
 先週の音楽は、「春の小川」の歌とオルガンに挑戦しました!「春の小川」は、歌詞の意味について考えました。1番には、「すみれ」や「れんげ」などの花の名前があることや、2番には、「えび」や「めだか」や「小鮒」などの生き物が出ていることに気付きました。オルガンにも挑戦しています。前の友だちの音を聴いたり、色々な楽器の音にかえれたりと、色々な機能があることに気付きました♪


 

4月25日(金) 6年 租税教室・ロンダート

画像1 画像1
 本日2時間目に、6年生を対象とした「租税教室」を行いました。税務署の方を講師にお迎えし、税金のはたらきや大切さについて、わかりやすく教えていただきました。授業の中では、「もし税金がない世界だったら…」というテーマの動画を視聴し、子どもたちは「公共の場所がなくなってしまう」「警察に行くのにもお金がかかってしまう」「生活が苦しくなりそう」など、税金の必要性を感じた様子でした。「はしご車を買うにはいくらかかる?」「日本にはどんな種類の税金がある?」といったクイズにも挑戦しながら、楽しく学ぶことができました。
 身近なところにも税金が使われていることを知り、子どもたちは、税金が社会を支えている大切なお金であることをしっかりと学んでいました。


 体育の授業では、引き続きマット運動に取り組んでいます。今日は、新たな技「ロンダート」に挑戦しました。はじめは難しそうにしていた子どもたちも、友達同士で動画を撮り合いながら、お互いにアドバイスを送り合う姿が見られました。練習を重ねる中で、少しずつ体のひねりがうまくなり、きれいに回れるようになるなど、一人一人の成長が感じられました。次回は、6年生でこれまでに習った技の復習に取り組む予定です。今後のさらなる上達が楽しみです。

画像2 画像2

4月25日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は税務署、納税協会の方にきていただき、
税金について学習しました。
自分でまちをつくるとしたら、何があればいいだろう・・と
シールを選び、税金でできているものがいくつあるのか確認しました。

3択クイズで、救急車は1台2500万円、はしご車は1台2億円と
聞いて、「高い!!」と驚いていました。

1億円をもちあげて、重さも体験しました。(にせものです)

ぜひおうちでも、お話聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 委員会活動
スクールカウンセラー来校日
4/29 昭和の日
5/1 学習参観 ※2時30分下校
学級懇談会
PTA総会
創立記念日
5/2 聴力検査5年
家庭訪問(1) ※1時30分下校
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日