校内百景 4月18日 部活動集会
新1年生は、今日(4/18)から正式にクラブ活動に参加します。
放課後に、体育館で「部活動集会」を実施し、 部活動に参加する全生徒が集まりました。 「部活動集会」では、最初に、生徒会役員による 開会のあいさつがありました。引き続き、校歌斉唱がおこなわれ、 部長連代表生徒のあいさつがありました。 そのあとは、先生から部活動の心構え(部活動を行う上での注意事項) の話や校長先生からの話もあり、参加した生徒は、話を聞きながら、 各自で一つ一つ確認していました。 部活動に参加する人たちには、学習活動との両立をめざして 頑張ってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市教育委員会より
保護者様
生徒の英語力の充実と向上を図るため、学習者用端末で利用できる 英語多聴・多読デジタル教材「読みトレ50」および「読みトレ100 Plus」 (浜島書店)を整備しました。 本教材は、ご家庭(インターネット接続が必要)でも利用いただけます。 詳細は添付資料をご覧ください。 ⇒ 英語多聴・多読デジタル教材「読みトレ50」「読みトレ100 Plus」活用のお知らせ 令和7年度 東淀中学校安心ルールについて放課後学習会について校内百景 4月17日 3年クラスミーティング
今日(4/17)の5限・6限の「総合」の時間に、3年生では、学年活動の取り組みとして、「クラスミーティング」と題して、各学級での自己紹介をおこないました。
春休みの宿題の中に、学年課題として、タブレットPC(生徒用の学習者用)を使って、自己紹介をスライド作成するという宿題がありました。 今回の取り組みは、各自が作成した自己紹介のスライドを発表する場になりました。 スライド発表では、新クラスになって、まわりの人たちに自分を知ってもらうための表現の工夫がたくさん見られ、とてもわかりやすい自己紹介の時間となりました。 自己紹介の項目の一つとして、「探究学習で取り組みたいテーマとその理由」も取り上げられていて、今はまだはっきりと決められていない人もいましたが、多くの人たちが、すでに自由探究につながる内容(テーマ・疑問点)を発表できていました。 ★この取り組みを通して、これからの社会に必要な力として、単なる知識・技能の習得だけではなく、自分で考えて、判断し、表現する力(思考力・判断力・表現力)なども身につけることが大切だと感じさせられたのではないでしょうか? これからも「探究学習」につながるような活動に積極的に取り組んでもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|