5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

あした(4月30日) はどんな日

🌙 三日月が木星に近づきます

 30日から翌日にかけて三日月が木星に近づいて見えます。
 さらに5月3日から4日にかけては、月と火星が近づいて見えます。
 空が澄んでいる夜は、星空を観察しながら地球から約8億8600万km離れている木星の世界や約7528万km離れている火星の世界を想像してみるのも楽しいですね。
 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。
 (引用:国立天文台)
画像1 画像1

教育振興基本計画に基づいた取組

画像1 画像1
 大阪市教育振興基本計画

 教育振興基本計画とは、教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策を定めたもので、大阪市は「大阪市教育振興基本計画(令和4(2022)年度〜令和7(2025)年度)」を策定しています。
 今年度の学校運営に関する計画は、5月の学校協議会を経て、ホームページで報告いたします。
 学校協議会とは、保護者や地域住民が学校運営に参加し、学校の教育活動を支援するための組織です。大阪市立学校活性化条例に基づき、大阪市内のすべての学校園に設置されています。
 大阪市教育振興基本計画の詳しい内容、学校協議会につきましては、大阪市のホームページをご覧ください。

 大阪市:大阪市教育振興基本計画
 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000055...

 大阪市:開かれた学校運営の推進
 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000027...

あさって(5月1日)はどんな日

画像1 画像1
 5月1日は 八十八夜

 八十八夜とは、二十四節気の1つで、立春から数えて八十八日目の夜のことです。
夏も近づく八十八夜 の「茶つみ」は、小学校の文部省唱歌にも選ばれていました。
 八十八を組み合わせると『米』という字になることから、昔から農業に従事する人々にとって重要な日とされてきたそうですよ。

 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

充実した生活を

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて17
 ゴールデンウィーク!

 マスコミでは、4月26日からゴールデンウィークと言われていますが、2025年のゴールデンウィークは4月29日(火)から5月6日(火)が正式な様です。
 小学校の4月30日(水)・5月1日(木)・2日(金)は、登校日です。
 5月1日は委員会活動の日です。
 5月2日は3・4年生の遠足です。
 お休みの日が多いですが、生活習慣を整えて、安全に健康に過ごしましょう。
 連休は、家族との時間を大切にして、充実した時間を過ごすことができればいいですね!

【健康】視力検査

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて16
生魂っ子70
 目がつかれていませんか?

 今日から視力検査が行われています。
 最近は、スマホやタブレットなど、ディスプレイを見続ける時間が長くなり、目を酷使することが多いと言われています。
 また、目の疲れや渇きが視力低下に影響しているともいわれていますます。
 本校では、姿勢よく勉強したり、本を読んだりすることが目を疲れさせない予防の1つと考え、日頃から姿勢について児童への意識付けを図っています。
 写真は、高学年の様子です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール