めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」
TOP

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は
・ビーフシチュー
・ベーコンとさんどまめのソテー
・みかん(缶)
・黒糖パン
・牛乳

 1年生の子どもたちは、しっかり給食を食べて、給食当番さんが給食室へ食缶や食器を返しに行っています。牛乳パックは給食室前で給食委員会のお兄さんお姉さんが一緒に片付けてくれます。
 お片付けも慣れてきましたね。
画像2 画像2

きれいな花をパシッ!

 2年生が校庭で春の花をタブレットで撮影していました。きれいに咲いている花を見つけて、パシッと撮影をしています。上手に撮影できたら、「みて!みて!」と見せに来てくれました。
 校門の桜も、葉桜になりながらも、まだきれいに咲いています。散った花びらは、鯉の池にたくさん落ちています。これも春ならではの光景ですね。
 いろいろな花を見て、みんな笑顔で春を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春を探して!

 4年生の理科の学習で、校庭で春の植物を探しています。教科書の写真を見ながら、写真と同じ植物を見つけていました。今日は昨日とは打って変わってとても良い天気で、子どもたちは春を感じながら学習をしていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は
・ビビンバ
・トック
・牛乳

 ビビンバは混ぜご飯を意味する韓国・朝鮮の代表的な料理です。トックも同じく韓国・朝鮮の料理です。トッポギという料理もありますが、「トッ」は韓国・朝鮮語でもち全般を意味していて、「トック」は汁物のもち、「トッポギ」は炒めたもちという意味になるそうです。
 3年生の子どもたちにも、韓国・朝鮮の料理は人気です。食缶が空っぽになっていました。
画像2 画像2

全校朝会

 今年度最初の全校朝会をオンラインで実施しました。
 校長からあいさつについて話をしました。あいさつでは「あ」あかるいこえで、「い」いつでも、「さ」さきに、「つ」つづける ということを意識しましょうという話をしました。
 なかよし学級と通級指導教室の先生から、「学年のクラス」「なかよし学級」「通級指導教室」の3つの学びの場について話がありました。学ぶ場所や時間が違っても、それぞれの個性や違いを認め合って、お互いのことを大切にしていきましょう。
 1年生、2年生の学級では、聞く姿勢を注意しながら、お話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問 聴力検査5年
5/2 家庭訪問 聴力検査3年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日