5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

明日から5月

画像1 画像1
 5月は皐月(さつき)

 5月は春から初夏に移り変わる季節であり、青々とした緑が目立つようになります。
 日本では、旧暦の5月を皐月(さつき)と呼び新暦の5月の別名として用いられています。
 『日本書紀』では「五月」と書いて「さつき」と読ませています。
 また、「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。

重要 【配布文書】学校だより

画像1 画像1
 5月号をアップしました

 「学校だより」の5月号を、ホームページの右側の「配布文書」欄に載せています。
 5月号より、SDGsの観点からペーパーレス化を図り、紙での配付を減らしていきます。
 これまでのように印刷した「学校だより」が必要と言う方は、ご遠慮なく担任に連絡ください
 毎月の「学校だより」は、ホームページの右側にある「配布文書」から確認することができます。
 メニューに出ていないときは、「配布文書一覧」をクリックすると出てきます。
 「ほけんだより」と「きゅうしょくだより」の紙での配付は5月号までで、6月号からは「学校だより」と同じように前の月の末日にデータで配信します。

今日(4月30日)の給食は?

画像1 画像1
 🎏 行事こんだて 🎏

 今日の給食は「こどもの日」の行事献立です。

・きんぴらちらし
・ごもくじる
・ちまき
・ぎゅうにゅう

 大阪市の給食では、こどもの日の行事こんだてに「ちまき」がつきます。「ちまき」は、米粉などで作ったもちを、葉に包み、蒸して作る和菓子です。
 「こどもが元気に育ちますように」 という願いがこめられています。
 1年生の中には、ちまきを初めて食べる児童もいましたが、食べた後、葉っぱにいぐさを上手に巻きつけて、まとめて片づけることができました。「ちまき」は、のどにつまらないように気をつけて食べるように指導しています。
 <クイズ>
 ちまきは、何の葉で包んでいるでしょうか?
正解は・・・

今年度の「記名の日」って?

画像1 画像1
 毎日が「記名の日」

 生魂小学校では、昨年度まで月に1回「記名の日」を設けていました。物のありがたさに感謝し、物を大事にしていくことを一人ひとりが改めて考えるための日です。そのためか、本校の落し物はとても少ないです。素晴らしいです。
 でも落とし物の中には、季節によって持ち主に返っていないものがあります。持ち主に返したくても、書かれている名前がずいぶん前の卒業生の名前のままで、書き直されていないものもあります。
 今年度は、月に1回の「記名の日」は設定していませんが、毎日が「記名の日」と思って、ゴールデンウィーク中に持ち物の名前を確認してみましょう。

【2年】インタビュー

画像1 画像1
総合的読解力を究める4
生魂っ子をみんなで育てています5
生魂っ子71
 はたらく人に話をきこう

 インタビューをするためには、
1.話を聞きたいと思える相手に、
2.聞いてみたいことを明確にしてたずねる、ということが大切です。
 2年生では、インタビューの基礎の学習をしています。
 本日の20分休み、2年生がインタビューを求めて校長室を訪ねてきました。
「校長先生は、どんなおしごとをしていますか。」
「校長先生は、どんなことに気をつけていますか。」
 ノートにセリフや役割分担を記入して、マナーにも気をつけてインタビューすることができました。
 総合的読解力を身につけるためには、日頃の会話も重要な要素の一つです。コミュニケーションは、相手に自分の考えを伝えること、相手の言いたいことを聴きとることから始まります。今日のインタビューがこの後どのような学習につながっていくのか、とても楽しみです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール