5月22日(木)は、PTA予算総会・委員総会があります。

【2年】学校たんけんに向けて

生魂っ子78
 2年生の事前学習

 5月7日(水)に1・2年生でペアをつくり、生活科の学習で学校たんけんをします。
 今日は、リーダーになる2年生が、校長室や職員室、保健室、事務管理室など、校内のいろいろな場所を回って学習しました。
 当日は、1年生をじょうずに案内できるかな?
 楽しみですね (^^)/
画像1 画像1

あさって(5月3日)はどんな日

画像1 画像1
 5月3日は 憲法記念日

 元旦から始まって7番目の国民の祝日です。
 日本の国のお約束ごとを難しい言い方で「憲法(けんぽう)」といいます。1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、翌年1947年の5月3日に日本国憲法が施行された日を記念して「憲法記念日」になりました。ちなみに11月3日が「文化の日」になったのは、さらにその翌年の1948年からです。「憲法記念日」のほうが先にできたのですね。

 国民の祝日ってなあに

 日本の法律「国民の祝日に関する法律」の第2条で定められた祝日をいいます。2024年は、1月1日の元旦から始まり、11月23日の勤労感謝の日まで合計16日あります。

 さて、憲法記念日のお話に戻します。「憲法」の中にはいろいろなお約束がありますが、その中でもとっても大事なお約束が3つあります。6年生の皆さんは、言えますか?
 少し難しいかもしれませんが、この機会に「憲法(けんぽう)」について考えてみるのもいいかもしれませんね。
正解は・・・

個に応じた学習指導

生魂っ子をみんなで育てています9
生魂っ子77
 「学力向上支援チーム事業」3
 
 新年度がスタートして1か月が経ちました。本校では必要に応じて、担任以外に加配や支援の先生が入り込み、児童のサポートを行っています。
 先生が代わって不安…、学年が上がって勉強が不安…、クラス替えで友だち関係で不安…いろいろな不安を感じている児童にとっては、複数の先生が見守り、声掛けがあるのはとても安心感があるようです。
 「個に応じた指導」は、平成8年の中央教育審議会答申(第一次答申)において、児童生徒の発達段階に即し、ティーム・ティーチング、グループ学習、個別学習など指導方法の一層の改善を図りつつ、その充実を図ることが提言されています。
 本日は、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの大野 節子先生をお招きして、本校の様子を観察していただきました。全教職員で生魂っ子の学力の育成を図っていきます。
画像1 画像1

今日(5月1日)の給食は?

画像1 画像1
 🍕 変わりピザ 🍕

 今日の給食は

・ぶたにくとやさいのカレースープに
・かわりピザ
・ミックスフルーツ(かん)
・コッペパン
・アプリコットジャム
・ぎゅうにゅう

 給食の「変わりピザ」 は、ぎょうざの皮に、新食品の「牛乳なしチーズ」とツナ・コーン・ピーマン・ピザソースを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いて作っています。
 「牛乳なしチーズ」は、乳製品が含まれていないので、乳アレルギーがある人も食べることができます。

【5年6年】運動会の練習始まる!

画像1 画像1
生魂っ子76
 「ソーラン節」

 今日から高学年は、運動会の練習を始めました。
 今年度の高学年の団体演技は、「ソーラン節」です。迫力ある舞が楽しみです。
 上の写真は、今日の初日の様子、
 下の写真は、2年前の様子です。
 この舞を超えるか!がんばれ‼
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール