保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
アプリコットジャム
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きツナキャベツ
牛乳

でした。


『ウインナーソーセージ』
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前が付いたといわれています。

 豚肉や牛肉を原料とし、羊の腸もしくは同等の人工ケーシングに詰めた太さが20mm未満の小型のソーセージです。

 フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルト地方で生まれたとされ、豚の腸もしくは人工ケーシングに詰めた太さが20mm以上36mm未満の中型のソーセージです。

 今日の給食では、豚ひき肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせて作られたウインナーソーセージをゆでて、ケチャップ味のソースをかけています。

4月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
まぐろのオーロラ煮
豚肉と野菜の煮もの
きゅうりの甘酢づけ
牛乳

でした。


『まぐろ』
 まぐろに含まれる主な栄養素は、体の組織をつくるもとになるたんぱく質です。
 また、血合い肉には、骨や歯を丈夫にするビタミンⅮや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。

 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。

4月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
カレースープスパゲッティ
かぼちゃのマリネ焼き
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『かぼちゃのマリネ焼き』
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。

 「かぼちゃのマリネ焼き」は、新登場の献立です。今日の給食では、かぼちゃに野菜ブイヨン、ノンエッグドレッシングを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼いています。

 下味に使用しているノンエッグドレッシングは、マヨネーズ風味の調味料ですが、卵を使用していません。

4月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

きんぴらちらし
五目汁
ちまき
牛乳

でした。


『ちまき』
 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。

 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型してささの葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。

 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となりました。
 
 大阪市の給食のちまきは、一般的に市販されているものより糖分を控えたものになります。

4月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉とじゃがいもの煮もの
あつあげのしょうゆだれかけ
紅ざけそぼろ
牛乳

でした。


『上手に運びましょう・上手に配りましょう』
 食に関する指導の手引−第二次改訂版−では、給食指導における主な指導項目として運び方や配食について示されています。

 〇手洗い後、手を汚さないようにする。
 〇並んで給食室に行く。
 〇学級担任等の付き添いのもと決められた運搬経路で運搬する。
 〇落としたり、こぼしたりしないように気を付ける。(重いものや熱いもの)
 〇一人分の量を把握し、衛生的に道具を使って見た目もきれいに盛り付ける。
 〇汁物は底からよくかき混ぜながら盛り付ける。

 給食当番が協力して、安全に運搬したり、配膳したりすることが大切です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/1 5時間授業 尿検査
5/2 学校たんけん 尿検査予備日
5/3
5/4
5/5
5/6
5/7 イングリッシュタイム ソフトボール投げ期間(〜9日) 1年校区めぐり