5月2日(金)の予定
○45分×6限
○心臓検診(9:00〜) ○1年 保護者(三者)面談(1年4限まで) 授業
4限体育 3年1、2、3組
体育大会の練習がはや始まりました。 開会式の練習、ラジオ体操。 さすがに3年生ですから動きは熟知していますが、それでも一つずつ確認していっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会
5月1日(木)
2年生学年集会 新たに5月から美術の授業を担当してくださる兼廣麻衣先生のご紹介がありました。 谷口先生(理科担当、進路指導主事)のお話 ヒトの成長について タケの節(フシ)のお話と準備の大切さについてお話いただきました。 小林先生のお話 昼休みのボールの使い方についてのお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)の予定
○45分×6限
○1年 保護者(三者)面談(1年4限まで) 学級通信紹介![]() ![]() 『わ。』(2年1組学級通信VOL.5 4月30日発行) (一部抜粋) 〜与えられる?〜 少し前に先生が集会で話した内容を覚えていますか? 現代を生きる君たちは「与えられているものが多すぎる」という話です。その時には両手を使って新しい遊びをしてくださいという課題を出しました。じゃんけんなどの既存の遊びではなく作り出してくださいというものでした。周りの人と手を重ねてみたり、1人で両手の人差し指で何かしている人などさまざまでしたが、何をしたらいいのかわからずにフリーズしている人もたくさんいました。 現代は公園も危険な場所として遊びを制限されたり、良いも悪いも大人が近くにいることで「こんなことはやめておきなさい」や「こうやってみたら?」と声をかけられることも少なくありません。 その結果、みんなの年代は考えなくても答えが出てしまうことが多くなってしまっています。そして『結論待ち人間』が出てきてしまいます。それはこれから大変なことになります。誰かに指示を出されて動く仕事はロボットに置き換わっていきます。そうなると、生き残ることができるのはロボットを作る人か管理する人、ロボットにはできない創造することなどです。そして今この学級通信で1組のみんなに伝えたいことは、みんなが楽しみにしている行事ごとも楽しくするかどうかを決めるのは君たちです。誰かに楽しくしてもらえるのを待つのではなく、自ら楽しいことを作り出しましょう。 |
|